愛と麺の香港


美 食 天 堂 歓 迎 光 臨!


独断と偏見で気に入ったところや失敗したところを書いてみました。
結構ガイドブックに載っている店を行ってみました。「あ。これ読んだのと同じ料理!」というのもあります。
批評に厳しいところは、感想を書いているだけです。他意はありません。
ブランド品を漁るだけの香港ではなく、香港に親しんでもらい、日本を見直してもらいたいと思って書きました。

場所等は記憶の基づいて書いていますので、多少の間違いもあります。
それと香港では店の交代が早いので注意してください。

このホームページの情報を利用して、発生した如何なるトラブルにも
J-941's Worksは責任を負いません。


麺!麺!麺!これが食べたい!

我愛無煙香港

香港では2007年1月1日から、レストラン、茶餐應店内での喫煙はできなくなりました。
バーでは問題ないですね。

NY、オーストラリア、パリ、ハワイイと
続々とレストランでの喫煙が禁止されていきます。
美味しい料理の香りを楽しむことができますから、いいことです。
日本も早く施行させるといいな。

喫煙禁止のポスターが貼られていました。
標語は「我愛無煙香港」

その代わりといってはなんですが、路上喫煙が多くなった気がします。
前を歩くおっさんの吐く煙草の煙に、むっとしたこと数知れず。
お姉さんも煙草を手にして街角で吸ってます。
これは日本でも同じなんです。
路上喫煙も禁止にしないと片手落ちですよ。

火のついた煙草を手に街を歩かないで欲しいと思うのは私だけでしょうか?

日本も真似して欲しい!

雲呑麺、これ無しに香港の麺は語れない

ワンタン麺、どこで食べてもそこそこにおいしいのが、これ!
おばさんが朝からランチをねらって手で作っています。
上環にある店で食べたのは、
ワンタンにエビがばっちり入って最高!
沽仔記!行きました。
でも美心閣の方が好きかな。海老がゴロっとしてて。
尖沙咀の雲呑麺世家(移転?)も食べました。
でも96年にはじめて香港に来て
銅鑼湾の名もない店で食べた雲呑麺が
一番おいしかったと今でも思います。

雲呑麺、車仔麺、炒麺、撈麺、牛バラ麺、牛丸麺、墨丸麺、担々麺・・・・・

どれだけ種類があるんだろうか・・・
星のかずほどかも・・・


尖沙咀のラーメン凪 豚王

メード in 香港のラーメンに興味がわき、
宿泊したホテル近くのラーメン屋、
ラーメン凪 豚王に行ってみました。

渋谷?新宿の凪の系列です。

入ると、「らっしゃい」「ご注文は!」と威勢のよさは、日本です。
注文にも、日本語のメニューがあります。

メニューを白、赤(担担麺)とバジル味の緑があります。

バジル風味・・・さすが香港。

一日一茶はノーマルの白を、飲太は赤を、注文しました。

いろいろなオプションがあります。
ネギを多めにしてもらいました。

画像

これは赤

画像

白は70HK$、赤は80HK$。
1HK$10円なので、日本とほぼ煮たような値段ですが、
こちらはチャーシューの盛、枚数が多いので
チャーシュー麺を食べた気がします。
(レモンもそうですが、枚数一枚というのは香港人は嫌がるのでしょう)

豚骨のスープは美味しい。
ちょっと脂が多いかなと思うものの
多すぎるというわけではありません。
濃くも程よく。

香港人は豚の脂の旨みを知っているので
ここは、香港人の舌に合わせたというところでしょうか?

麺はやや細めの中細麺、茹で具合は普通。

チャーシューは枚数が多め、4枚はあったかな。
煮豚なので、これは香港人にウケるかなあ・・・

丼の底には「この豚骨に一片の悔いなし」と書いてあります。
スープはしっかり飲んでくれるとうれしいというか・・・

見た目、博多ラーメンですが紅生姜はありません
辛い高菜漬と辛いもやしはありますが。

実は、赤、担担麺を頼んだ飲太、味が濃いと
途中で音を上げました。

途中で白と交換しました。

「だから、チャレンジするな!といつも言ってるよね、
それで自分が食べたいものが食べられないんだけど」

とお小言をいいましたが・・・飲太の耳に念仏。

確かに、Oilyで、味わいも辛い。
上に載っている肉味噌は冷えていましたが
これが辛い。

担担麺の解釈が違うのではと思います。

接客は親切ですが
23時になると、すべてチェックとなるのは香港らしい。
23時までですが、このあたりはクラブの多いところ
明け方までやったほうが、〆麺でいけるように思います。

まとめると
香港人による香港人向けの日本風ラーメンでしょうか。
日本の味をもっと前面に押し出したほうが受けるように思います。

Openrice
http://www.openrice.com/restaurant/reviews.htm?shopid=105914

香港人にはあまり評価は高くないようですね。

印象度:☆☆☆+☆半分
日本語度:多分大丈夫

尖沙咀の摩地道(モディ)を尖沙咀東に向かって歩くと
五差路の交差点を右折、白蘭軒道を南に行き、次の交差点を左折。
棉登徑に入り、右手にあります。

尖沙咀棉登徑28號錦榮商業大廈地下

香港名は「Butao Ramen」

画像


画像


赤提灯がなんとも言えません。

画像


文句も気が利いています。

「豚がら、人がら、人だから」

日本らしいというか・・・そのもの。

画像


これは香港島の銅鑼湾でみた「魂のラーメン」の行列。
ここまでは行ってませんが、早い時間は結構並びます。

この店、日本のラーメン本を見て、3ヶ月独学で試行し、開店したと、T村さんに聞きました。
は、来年はあるのだろうか?

尖沙咀 新金島魚蛋王

池上千恵さんの香港裏グルメ シリーズ 第二弾、
香港 路地的裏グルメに掲載されている店です。

尖沙咀の廣東道を北上すると、看板があります。

尖沙咀廣東道118號地舖

店自体は4階?にありました。

地代が高くのか、一階にはありませんでした。
この通りはCOACHなどのブランド店も多いので・・・
小さな看板が路上にあるので、注意してください。

一日一茶は魚蛋の米腺を注文。

画像


このスープ、酸辣味ですが、レモンを絞ると爽やかさが増します。
ちょっと新鮮な感じがします。
しかし、一枚だけか。
もうちょっとほしいな。

スープは辛味もまあ強く・・・

この米線、はねます。
スープが目に入ると、ピリピリします。

参ったなあでした。

魚蛋の歯ごたえはいいのですが
味わいは、主張がほしいかなと思います。

飲太は、雲呑の米腺を注文。
このスープで、雲呑はちょっと合わないと思いますが
飲太は、すっぱい味が好きなので、気にならないようです。

画像


香港で麺といえば、油菜を注文。

画像


まあ、蠣油ですから、普通の味わいです。

画像


これは飲太が頼んだ、豚肉、グワっと発音していたから骨付き豚肉?
でも骨あったかな?
塩胡椒で炒めたものですが、塩味が強くて・・・

印象度:☆☆☆
日本語度:無理

Openrice
http://www.openrice.com/restaurant/sr2.htm?shopid=17979


2011年6月

香港仔魚蛋粉

ちょっとお腹が空いたので、やってきました。
オカイモノの前にお腹を満たすのは、散財を避ける有効な手段です。

MTR港鐵尖沙咀東 N2出口を下車。北に向かうと右手にあります。
尖沙咀河内道。

画像


これは香港裏グルメでも紹介されていた
招牌魚蛋粉、確かに魚蛋の味わいはいいのですが
ちょっと一本調子。
さつまあげの方は美味しい。
スープはあっさりしていて、日本の脂の多い家系などに比べると好みです。

ただし、麺だけは微妙。
やはり歯ごたえのある日本の方がいいかな・・・

画像


なぜか、飲太は、野菜餃子の麺を注文。
魚蛋ではないのか?

画像


蠣油が美味しい。なぜに日本のラーメン屋では油菜がないのだろう。

茹でるだけなのに。

画像


お皿のおいしい、の日本語にLoLz!

印象度:☆☆☆
日本語度:無理。

尖沙咀 鶏記

MTR尖沙咀站下車。D1/2出口から、
加拿分(カーナボン)道を道なりに進み、河内道を越えて、右手にあります。

画像


これは香港裏グルメでも紹介されていました。
以前は、金馬倫(キャメロン)道にありましたが
今でもあるのかな、
食べたのは加拿分(カーナボン)道の店です。

この烏賊ボールは歯ごたえがいい。
麺も醤油で和えていて、親しみのもてる味です。

画像


このさつま揚げは弾力がありおいしい!

画像


これは飲太が頼んだぶっかけ飯。
これだけで、合計50HK$のはずでしたが、
レジでは60hk$、10HK$が席料かも。

印象度:☆☆☆
日本語度:無理


2010年7月

中環 威靈頓街 王府

日曜日は茶荘だけでなく、九記も休みです。
蓮香楼はやっていましたが、すでに飲茶の時間ではありません。
どこか、やってるだろうと仕方なく威靈頓街の坂を上りました。
開いていたのが、ここでした。
店先には、ガイドの紹介記事が貼られていました。
威靈頓街は、競合ひしめくグルメ通りでもあります。

MTR港鐵中環站下車、置地廣場のG出口からペダーロードを南下し、皇后道中をクランク状に坂を上がり、
威靈頓街に出たら、右折、坂を下ると、右手にあります。
中環威靈頓街65號
Openrice


鮮肉韮菜餃、32HK$、麺がつくと安い?
これは普通の味わいですが、この量。
日本の餃子はなんとかならんもんですかね。


擔擔麺、担々麺ですが、汁無しではありますが、
辛みに欠けます。香港アレンジかも。


たぶんこれです。拍黄瓜。
キュウリのぶったぎりに、特製ソースを和えています。
さっぱりした口当たりで、暑いときには美味しい。


羊肉京葱餃、38HK$。
この羊の肉は、羊の風味があって美味しい。
羊の肉の餃子はそうでないとね。

私たちが入った後から、6人ほど、店に入ってきました。
お客を連れてくるのは日本でも香港でも同じかい?

印象度:☆☆☆☆
日本語度:無理。

尖沙咀 龍記雲呑麺

MTR港鐵尖沙咀東 N2出口を下車。北に向かうと右手にあります。
尖沙咀河内道
openrice
香港へ戻ってきたので、お腹がすきました。
なにか食べようということで、尖沙咀東から地上に出ました。
厚福街の桂記に行くかと思いましたが、
出口近くにある美味しそうな、この店に入りました。

店名に雲呑とあります、これは雲呑麺を頼まずには、行きますまい!
ということで雲呑麺を注文。
飲太は、なんと野菜麺、そして油菜を注文しました。

飲太、野菜ばかりだ・・・


雲呑が大きくて、蝦もプリプリで美味しい。
でも、つなぎの豚肉との組み合わせから醸し出す旨みが物足りません。
日本の貧相な雲呑に比べると、月とすっぽんです。
スープは、重さがなく、すっきりとした味わいです。
でも濃くがないわkではありません。
麺は、広東のゴワゴワ麺です。
雲呑のつなぎ、以外はバランスよく仕上がっています。
今一つの進歩がほしい。


野菜麺は、ガイラン?もうひとつ選べます。
結構女性客が多いのも納得できます。
茹で具合もいいですね。
ここは、芯の歯ごたえがいい。

油菜は、通菜、空芯菜、腐乳です。
ああ、腐乳が美味しい。


これで49HK$、安い。これで文句をいっては行けませんねえ。

印象度:☆☆☆☆
日本語度:無理

尖沙咀 厚福街 樂園

旺角にある樂園牛丸大王の支店。
澳門から帰ってきて、お腹が空いたので、やってきました。
尖沙咀厚福街12至12A地舗
Openrice

おしゃれな作りです。
尖沙咀へくる若者のための店です。

あの薄いお茶がありません。
飲み物は注文してくださいね・・・ということなんです。
でもなあ、麺にコーラかい・・・

飲太と同じ、牛丸、墨丸、魚蛋、魚皮、猪丸?が入った麺を注文。

旺角の本店は、チャイランが、香港美食大王で掲載していました。
はるか昔に、行ったこともあります。


レンゲの大蒜チップと薬味をいれるのは、昔と同じです。
でも、今日の味わいは普通。
牛丸も、そんなもんか?というのが本音。
スープの味わいも、少し重く感じます。


厚福街は、かなり競争の厳しいところです。
この場所はほぼ、毎年店が変わっています。
この味で、来年は営業しているだろうか?

印象度:☆☆☆
日本語度:無理。


中環 威霊頓街 餃子園

皇后道中から、エスカレーターに乗り、威霊頓街で降りて、
坂を登ると、左手にあります。
威霊頓街(ウェリントン道)号地下。10:00〜23:00 無休

豚肉とセロリの餃子30Hk$
京葱羊肉餃子33Hk$
きゅうりの和え物15HK$
山東手撕鶏25HK$
炸醤麺23HK$
サンザシ茶?HK$

豚肉とセロリの餃子京葱羊肉餃子


豚肉とセロリの餃子
あっさりしていて、これは美味しい。
餃子はやはり、野菜との組み合わせで結構主張がでるんですね。
クレソン、セロリ、香りの強い野菜がいい相性です。

京葱羊肉餃子
ここの羊肉の餃子はやや大人しい。
北方餃子源のほうが味付けが濃い目で、肉!って感じで負けてます。

きゅうりの和え物山東手撕鶏炸醤麺


きゅうりの和え物
シャクっとした歯ごたえがうれしい。
日本のきゅうりに比べて、皮は厚く、その歯ごたえがうれしい。
タレの味わいがほど良く、醤油っぽく、親しみがあります。
野菜をしっかり食べられたのはうれしい。

山東手撕鶏
きゅうりの和え物のタレが鶏にかかっています。
ちょっと大蒜の風味が食欲をそそります。
鶏に下にはきゅうりが、きゅうりの和え物はいらなかったかも。

炸醤麺
肉味噌なんですが、味噌が豆が多く、この味わいには親しみがあります。
麺はちょっと柔らかいですねえ。

日本語度:無理、メニューは写真付ですから、問題ありません。
印象度:☆☆☆


[火包]台山 味皇魚蛋粉

MTR[火包]台山站下車、トラムの走る英皇道から、一本海側の電氣道へでて、
東へ行くと、大強街の手前、右手にあります。
電氣道264號舗
7:00〜23:30 無休。

池上千恵さんの「香港裏グルメ」で、魚蛋の中にスープが入っている、
食神に出てきた麺が紹介されていたので、好奇心でやってきました。
注文すると、「モウ!」ない・・・
ナニ〜〜〜イ!でした。
四寶麺23Hk$と鶏飯のセット29Hk$を注文。
あれ油菜のメモがない・・・
もしかしたら鶏飯のセットかもしれません。
セットには、飲み物もついています。

四寶麺鶏飯油菜


四寶麺
スープは味わいが少し重く感じます。
麺は歯ごたえがあっていいんですけど。
牛、豚、烏賊、魚の団子は歯ごたえがよく、
美味しい。お約束の紫菜、海苔もかかっています。

鶏飯
これは飲太の注文です。
鶏がのっていて、タレをつけて食べますが、
この鶏に注意です、骨が叩き割られていますから、威勢よくかぶりつくと、
口の中を切ります。
慎重に、食べましょう。
やっぱり、骨が砕けていました。
しゃぶりつくのは楽しいものです。

油菜はがイラン。茹で具合は普通です。
ちょっと穂先がやわらかい。

日本語度:無理、でもいうほど難しいメニューはありません。
印象度:☆☆☆


西營盤 君[シ戸0巴]鍋貼大王

この[シ戸0巴]はサンズイに、戸を書いて、その下に口と巴を書きます。
MTRの上環站で降りて、徳舗道のトラムの乗り、
正街、港島太平洋ホテルが目印になります、で降りて、
山側を少し上環へ戻るとあります。
香港徳舗道西215号地下

店先には池上千恵さんの裏グルメの記事が貼られています。

鍋貼 1個2HK$
牛肉包 1個3.5HK$
油菜7HK$
担々麺13HK$
豆腐花6HK$
を注文しました。

鍋貼担々麺油菜


鍋貼は1個、サイズは大きく、皮はビロンとしていて、
皮と餡の間に空き眞があります。
餡の味わいは、肉だけなので、悪くはないのですが、
肉だけだと、ちょっと食感が気になります。
でも2HK$、30円しませんから・・・文句を言うのはおかしい。

担々麺は、辛い肉味噌がのった麺です。
麺はやや太めの麺です、雲呑麺などのゴワゴワの香港の麺ではありません。
スープの濃くもまああっさりしたものです。
担々麺としてはもう少しパンチがほしいと思います。

ガイランの油菜は茹で具合もよく、歯ごたえがいいです。
よく穂先はやわらかすぎで、茎の歯ごたえはいいという店が多いのですが、
ここは満足です。


これは牛肉包、皮が厚く、これで3.5HK$は安い。
餡の味わいは普通ですが、この金額で文句を言うのはおかしい。

豆腐花6HK$、オレンジパウダーもあるよと渡されます。

油菜


豆腐の味わいやや薄いかなあと思います。
かけてもいいけど、オレンジ味ねえ・・・とも思います。
どうせなら、ライチ味とか葡萄味とか、あっても面白いのでは。

日本語度:無理、でもいうほど難しいメニューはありません。
印象度:☆☆☆



灣仔 北方餃子源

MTR灣仔站に近いところで降りて、銅鑼灣方面へ歩きます。
太和街を右折。そのまま皇后大道東まででます。
皇后大道東を左折。すぐ右手にあります。
皇后大道東259號。
10:00〜22:00(月曜〜土曜)、10:00〜21:00日曜祝日。
夕方でしたが、座れました。

豚肉とクレソン(西洋菜)の餃子、鮮肉西洋菜餃28HK$k
羊肉とネギの餃子、京葱羊肉餃30HK$
ジャージャー麺  炸醤麺31Hk$
サンザシ茶 5HK$
豆漿 5HK$
を注文。
鮮肉西洋菜餃


クレソンがあっさりした味わいで、肉とあいます。
クレソンって生で食べるだけではなく、肉ともあうんです。
これは美味しい。

京葱羊肉餃


鮮肉西洋菜餃に比べる、ちょっと肉に癖を感じます。
でも香辛料が利いているせいか、さほど気にはなりません。
この味わいは肉を食べた気になります。


炸醤麺の麺はきしめんのようですが、やや柔らかめ。
味噌味がちょっと、豆でつくられた味噌で
ちょっと親しみがあります。美味しい。

豚肉とクレソンの餃子と羊肉とネギの餃子を比較すると
豚肉とクレソンの餃子の方が美味しい。
でも羊肉とネギの餃子は癖があるものの
肉を食べたという味わいなのは楽しい。

餃子は美味しい食べ物なんだと実感できるのはうれしい。
日本語度:無理
印象度:☆☆☆☆



元朗 好到底麺家

MTR港鐵元朗站下車、駅からLRT:軽鐵が見えるので、その線路沿いに歩くと
元朗のメインストリート、青山公路、元朗段に合流します。
青山公路、元朗段と大棠路の交差点を左折。
阜財街の交差点を左折、すぐ右手にあります。
阜財街67

蝦子撈麺の名店ですから、蝦子撈麺と雲呑麺を注文。

蝦子撈麺32HK$


麺は美味しいですね。蝦子はちょっとガリっと来ることがあります。
ちょっと注意でしょうか。
まあ、悪くはない味わいです。
ちょっとむせますねえ

雲呑麺15HK$


スープは可もなく、不可もなくという味わいです。
蝦子撈麺と同じで麺は美味しい、
雲呑も蝦と豚肉の味わいが美味しいですねえ。

個人的には雲呑麺の方が美味しいと思いますねえ。

日本語度:-
印象:☆☆☆

上環 忠記麺家

MTR上環站で降りて、徳輔道中の山側を西へ向い、 永吉街の看板が見えたら、右折。
右手にあります。
10:30〜20:00
中環の麥[不/大]雲呑麺世家の系列です。
(2007年1月来港時に訪問しています。)
HKTA刊行の「香港地道小吃指南」(絶版)に掲載されている雲呑麺の人気店。
ここも宿題でした。
私は雲呑麺の大34HK$、飲太小23HK$、これに油菜18HK$を注文。
〆て75Hk$


香港では雲呑は麺の下に沈んできます。
それを上に乗せるとこういう感じになります。
うん、スープは美味しい。
雲呑の蝦も美味しい、
「香港地道小吃指南」には豚肉は含まれていないと記載されていますが、
微妙に含まれていると思います。


油菜なんですが、なんかどの店も値上がりしています。
普通、6HK$のはずですが・・・
大陸産の野菜が信用できなくて、高いのを使っているかも。

茹で具合はいいですね。穂先はほどよい茹で具合で、
芯には程よい歯応え、うんうん麥[不/大]雲呑麺世家と同じです。

「香港地道小吃指南」には牛[月南]もいいと書かれていました。
次回ですね!

老板が愛想いいんです、ティッシュくれました。
ちなみに支店、徳輔道にあります、見ました。

日本語度:無理
印象度:☆☆☆☆

[草冠+全]灣 灣蘭州拉麺皇

MTR[草冠+全]灣下車、B出口から青山公路を歩道橋で渡り、一つ奥にある兆和街にあります。
青山公路と交差する大河道沿いに行き、[草冠+全]灣街市街を左折し、すぐ川龍街との交差点に、
当たりますから、左折して道なりにいくと、左手にあります。
[草冠+全]灣兆和街 34号地下
営業時間:06:00から11:30

蘭州の刀削麺のお店、
調理場ではダンダンと麺の素材をこねる音がします。
手作りなんです。

飲み物とのセットができるんですけど、選べるのはコーヒーか檸檬紅茶だけです。

担々刀削麺34HK$、宮廷餃子28HK$、東坡肉15HK$を注文。
麺によって値段が違います。普通の麺は32Hk$


スープが甘いんです。これって担々麺なんですけど、麺は美味しいのですが、
結構スープが跳ねます。


パチパチという音ともにやってきます。
卵が乗っています、ちょっとビジュアルはいいのですが。
鍋に油を引いていないために餃子が焦げ付いています。
う〜〜ん、悲しい。
肉汁もありませんし。


これは東坡肉、脂身が多いので、肉だけ取り分けると少ない。

日本語度:無理、但し英語が少し話せるおにいさんがいます。
印象度:☆☆
AAJの香港ガイド

九龍城 楽園珈琲

九龍城街市 熟食中心。
6:30〜05:30 木曜日は5:00まで
日曜定休。
「香港美食指南」に掲載されているお店です。


ここはテーブルが店のテリトリーになっているようです。
調味料の種類が違ってますし。
テーブルの担当のおじさんがやってきてメニュー渡してくれます。
このおじさんは英語がok!

漢字をみれば、料理は大体わかります。指差して注文すれば問題ありません。
朝は他の店が開店していないのが多いせいか、ここだけが流行っているように思えます。


これは鴛鴦茶、の凍です。11HK$
うん、癖もなく、甘さもそれなりで、
コーヒーと紅茶がバラバラの味わいの店が多いのですが
なんか、ここはコーヒーと紅茶がマッチした感じです。


飲太は、上の香濃珈琲10HK$と下のサンドイッチ14HK$、トマトとコンビーフ?を指差し注文。


このサンドイッチの味わいは微妙。
サンドイッチはパンがぱさつくせいか、少し辛いようです。

雪菜肉絲米粉22Hk$、これは米麺、ビーフンですね。
結構ボリュームがありますが、これで22HK$はうれしいです。
味わいの方は、まあ、普通でしょうか?
金額からすれば、美味しいと思います。

日本語度:無理、英語はOK!
印象度:☆☆☆

何洪記粥麺専家

MTR銅鑼灣站下車、トラムが走る波斯富街(Percival street)を時代廣場の方へ向かい、
時代廣場の前を勿地臣街(Matheson Street)に入り、霎東街(Sharp Street)の角を左折。
左手にあります。
香港銅鑼灣霎東街2號
HKTAが出版した香港地道小吃指南(絶版)の紹介されています。
この店もこれまでの宿題でした。
ちなみに正斗の系列なんです。
注文したのは、水餃雲呑麺38HK$と巧製南乳猪手麺 HK$29と油菜19HK$です。

水餃雲呑麺巧製南乳猪手麺


水餃雲呑麺は、麺はまあ、及第点です。
但し、水餃の具がバラバラな感じです。
筍、木耳、豚肉、蝦・・・
雲呑は蝦のプリプリ感が物足りません。
スープは大地魚の味わいが強く、蝦の味が弱い。
大地魚と蝦の味わいの調和が香港の場合は重要ではと思います。

巧製南乳猪手麺は、まあ、この色からしてあまり期待できそうにはありません。
台北の富覇王、船橋の慶龍に比べると、役者が不足です。

香港の行政長官のドナルド・ツァン長官の大好物と聞きますが、
ドナルド・ツァン、台北の富覇王、船橋の慶龍を食べたらどういうのでしょうか。

油菜が19HK$・・・高い。
ちょっとこれって19HK$高すぎです。歯応え、茹で具合はいいものの、
オイスターソースも普通ですし。
銅鑼灣の場所代はこんなに高い。

日本語度:無理
印象度:☆☆

香港ナビ

2004年に正斗に行っていますが、比較的評価は悪くないのです。
何故、こちらの方が悪いのだろう。値段も安いのに。
舌が肥えた・・


銅鑼灣 池記

MTR銅鑼灣下車、灣仔のほうへ戻り、[足包]馬地ハッピーバレーへのトラムの分岐点を、
北上すると、左手にあります。
雲呑麺の名店。老舗のひとつですが、店構えは新しいです。
日本にも一時支店ができました。渋谷のパルコ。すでに撤退しました。

私は雲呑蝦子撈麺37HK$を、飲太は豚脚撈麺32HK$を注文。
Tさんは食後だったので、楊枝甘露を注文しました。
楊枝甘露、ほとんどの茶餐應で食べられるほど、定番のメニューになりましたね。

雲呑蝦子撈麺豚脚撈麺


雲呑蝦子撈麺はメニューにはありませんが、作ってくれます。
雲呑は蝦が多く、豚肉が少ない。
蝦は新鮮で、大ぶり、プリプリとした食感はうれしい。
ちょっとリッチな日本風です。
(個人的には蝦と豚肉のハーモニーが雲呑の真骨頂だと思うので
このような雲呑には不満あります。)
蝦子は、さほど感激しません。
撈麺は余り感激はありませんね。
スープがないとね・・・面白くないかな。
足らなかったので、水餃雲呑麺32HK$を注文。
これはスープあり、大ぶりの水餃子。
豚肉は少なく、筍、人参、椎茸が多く、かぶりつく楽しみがあります。具は多い。

食べる前麺の下に雲呑と水餃子があります


油菜 6HK$ 蠣油
レタス、下味がついていて、程よい濃さ。
よく濃さのすごいのがありますから。


楊枝甘露、紅白小豆?だったかな、両方とも20Hk$です。

楊枝甘露紅白小豆?だったかな


雲呑麺の名店なんですが、ちょっと感激が薄いです。
思っていた以上に、雲呑が洗練されていて、日本みたいでした。
水準以上の店ではあるのです。

日本語度:?
印象:☆☆☆

鳴謝 Tさん。

佐敦 香江歳月(閉店?)

彌敦道を北上すると、左手にあります。
場所的には佐敦の方が近いです。
チャイランとマネジャーの記念撮影の写真などが店内に飾られています。
おしゃれな内装です。
雲呑麺25HK$、檸檬紅茶15HK$を注文。
メニューに油菜がないのです、ここからしてレストランなんですね。

雲呑麺は25HK$、
この値段ならもっと美味しい雲呑屋はありますね。
場所代のせい?
雲呑も4個、それなりに美味しいが、スープは少し物足りません。
蝦が大きく、高級感はあります。蝦はプリプリではあるものの、
豚肉が少なく、ちょっと味わいが平坦。
雲呑は蝦と豚肉のハーモニーが重要と考える私には物足りません。
上品過ぎますか・・・


檸檬紅茶は、檸檬をガシガシつぶします。
ベタっと甘くないのがいいですけど。

これで750円か・・このボリュームを考えると高い。
東京よりも高い。

50HKでお釣りが帰って来ません。
雲呑麺25HK$、檸檬紅茶15HK$、テーブルチャージ5Hk$、サービス料10%
これで49.5HK、お釣りはなしです。
切り上げで50HK$ぴったり。ちょっと釈然としません。
テーブルチャージ5Hk$、サービス料10%取って、しかも切り上げかい?
どこがサービス料10%なんだろうか?切り上げるほどのサービスかい?って思います。
1HK$の下に、硬貨がある以上、お釣りがあるべきではないかと思います。
飲太によるとこういう計上システムはあるようです。
この場合の切り上げで得た利益は、どういう収入になるんだろう。雑収入?

これなら、キンバリー地下の屋台街か、尖沙咀で茶餐應か探せばよかった、
と一人、彌敦道を歩きました。

2009年7月現在、この場所には別の店が営業しています。


尖沙咀の潮發粉麺餐廰

MTR尖沙咀下車。
彌敦道と海防道の交差点、を左折。楽道を越して漢口道を左折。左手にあります。
朝食にやって来ました。
私は原汁牛[月南]麺25HK$を注文。 飲太は皮卵痩肉粥22HK$を注文。
油菜14HK$、これは定番ですよね。
全部で61HK$だったような


牛バラは美味しいが、九記に比べると
少し濃く、旨みに物足りないと思います。麺の茹で具合と麺はいいですね。
粥は食べてないので、コメントはありません。


油菜、葉の先はふにゃふにゃ。茎は歯ごたえはいいんです。
ガイランはこの逆、葉先はしんなり、茎は柔らかめがいいと思いますが。

日本語度:無理、日本語メニューあり。
印象:☆☆

中環の麥[不/大]雲呑麺世家

皇后道中から、エスカレーターに乗り、威霊頓街で降りて、
坂を登ると、左手にあります。
雲呑麺の老舗。[不/大]は不の縦棒のない字です。
Mak'S Noodle Ltd.
威霊頓街(ウェリントン道)77号地下。11:00〜20:00
あの沾仔記麺食の斜向かいなんです。
以前の沾仔記麺食はそれこそ、場末の麺屋でしたが
既に新しく改装されていました。
雰囲気としては、こちらの方が老舗らしさを感じて好きです。


麺の下に雲呑が隠れています。
これで25HK$。
沾仔記麺食に比べると上品な雲呑です。世家と付くだけのことはあります。
小さいものの、エビがプリプリで、甘さもありますし。
スープもあっさりしていますが、ちょっと胡椒がきいて、
ピリっとした味わいです。
しかも、黄ニラはいいアクセントです。
黄ニラはこう使うんだと感心しました。
ちなみに、油菜は18HK$。
茹で具合はいいですね、葉の先はちょうどよい歯応え。
茎はそれなりに歯応えがあります。
油菜はこうでなくっちゃ!

日本語度:無理
印象:☆☆☆☆

九龍城の福昌魚蛋粉

魚蛋、フィッシュボールのお店。
九龍城のバス停からいくと、衛前園道を西に行き、
福[人老]村道を右折。しばらく行くと、左手にあります。
朝から10人ほどの行列です。人気のほどがわかります。
九龍城[イ老]村道嘉福閣88號地下
朝は日本語を話せるおじさんが店を仕切っています。
日本語メニューもありますし、
仕切もしっかりしています。
魚餃子、猪丸、魚玉子、墨魚丸の四寶湯河24HK$+紫菜(岩海苔)4HK$
鮮甜猪丸河17HK$+紫菜(岩海苔)4HK$
油菜13HK$、おじさんは芥子菜と日本語で説明してくれました。


河、米のきしめんとしては柔らかさは仕方がないとして
スープはあっさりして美味しい。
魚餃子、猪丸、魚玉子、墨魚丸の味がしっかりして美味しい。
朝から行列なのは理解できます。
伊達に魚蛋大王とは看板に書いてはいないですね。

油菜は茎の柔らかさが程よい、茹で具合はいいです。

家内の注文した鮮甜猪肉丸河はしいたけの豚肉団子と メニューにかいてありましたが しいたけ?どこなんだろう。
日本語度:☆☆☆、日本語メニューあります。
こんな九龍城のお店にも日本語メニューがあります。すごい。
食後の印象:☆☆☆☆

機場 フードコートの潮洲百楽

出発ロビーのフードコートにはいろいろな店があります。
なんと味千拉麺があります。
市内の値段の倍はしますね・・・高い。
さて、この店は潮洲料理を出します。
魚蛋麺からフカヒレまで、おいおいフードコートでフカヒレかいと思います。
水餃麺50HK$を注文します。
食べたのものの番号をいい、お金を払います。
出来上がりを待ちます。


水餃子、肉はなく、蝦と椎茸。たしかに、これで豚肉が混ぜてあれば、雲呑麺なんだ。
まあ、50HK$ですから、蝦なんでしょうね。
ガイランというのは油菜がついているつもりなんでしょうか。
スープの濃くはまあ普通。透明度はいいですね。
麺は香港の麺にしてはやや柔らかいです。


これは家内が頼んだカニ玉、でもあんかけはありません。
それに、カニはなしなので、玉子焼きご飯かも。
家内が飲み物としてジャスミンミルクティーを買いました。
それなりに喧嘩しない味わいで、まあ、予測できる味です。
ちなみに、家内、香港ドルを使いきってしまい!50セントたりませんでした。
するとレジの若い女性が「モウ問題!」
いいねえ、香港は。

そうか「潮洲百楽」の百楽はParkの意味なんだ。

日本語度:-、壁にメニューあり。
印象度:☆☆☆


文輝墨魚丸大王(2006/7/7)

MTR銅鑼灣站下車。渣甸街を北西方面に行くと、左手にあります。
烏賊ボールの麺で有名な老舗。
銅鑼灣渣甸街22-24號地下
上環にも支店を見たことがあります。
実はここのはずっと前から来たかったのです。
紫菜四寶粉(河粉、きしめんの4種類の具のせ)23HK$を注文。
飲太は雙墨粉(これは烏賊と烏賊団子のせの意味なんです)23HK$と油菜は腐乳通菜8HK$を注文。
これが香港スタイル具は下にあります

スープは滋味に欠けますが、あっさりしています。
まあ、ちょっと出処不明の重い感じもしますね。
ネギではなく、香菜がうれしい。
河粉、きしめんの茹で具合はいいですね。
よくある茹で過ぎではないです。
紫菜は岩海苔、四寶は、烏賊団子/魚皮の水餃子/かまぼこ?さつまあげ/豚肉団子、
烏賊丸の歯応えはいいですね。美味しい。
四寶より紫菜墨丸粉の方が満足度は大きいかも。

腐乳通菜

腐乳通菜は美味しい。

小さい店なのに、工作人員が多いせいか、ちょっと雰囲気が荒れてました。
なんか言い合いしてましたし。

日本語度:無理
印象:☆☆☆


北京水餃(2005/7/19)

MTR尖沙咀站下車、金巴利道(キンバリーロード)をまっすぐ東へ行き、
エンパイヤカオルーンホテルと天文台道の交差点を超え、
天香楼の前辺り、左手にあります。
(但し、番地は柯甸路士、オースティン道です)
JTA(日本担々麺協会)公認の担々麺サイト:
香港担々麺王さんのHPで紹介されています。
ちなみに香港担々麺王さんのお店の紹介ページを表に貼ってあります。
餃子を専門とする店。
鍋貼があるということは北京料理だと思います。店名もそうですよね。
でも、東披肉もあるので、北京・上海・四川かもしれません。
ちなみに定食などもあります。

私は雲呑 擔擔麺22HK$と餡餅10HK$、鍋貼5HK$、
飲太は定食23HK$を注文。

餡餅10HK$

餡餅
美味しいものの、肉汁は少なく、
雄一麺家の餡餅に比べるとインパクトに欠けます。

鍋貼5HK$

鍋貼
皮、餡ともに手作り、満足するボリュームと焼き具合もよく。
皮の歯応えはいものの、肉汁が少ない。
餡の味付けは好みです。

雲呑 擔擔麺

雲呑擔擔麺22HK
擔擔麺だけ、集められためメニューではないので、
結構探します。
擔擔麺も色々なバリエーションがあり、好みでトッピングできるも
うれしい。でもこれは近くの好好上海小食と似てます。
大蒜がのっていないので、それはこっちの方が好きです。
中細ストレートの麺の麺は白く、茹で具合は柔らかすぎ。
確かにこの感触は日本の麺と比較した感想なので
これが香港のスタンダートなのでしょう。
胡麻味、辛味も物足りません。
但しうれしいのは挽肉炒め、暖かいんです。
日本は冷えたものが多い、ここ香港では冷えた作り置きをだすところは皆無ですから。
この餡には干し蝦はふんだんに使われていますが、味はちょっと物足りません。
雲呑は4個、大振りの肉の餡、蝦は入っていません。

家内の東披肉定食23HK$

家内の東披肉定食
この東披肉、肉は固いが、味付けは濃くなくて、好みです。
ちなみにこの貝殻のお皿、食べ終わると底に日本語で
「ごちそうさま」と書いてあった記憶があります。
飲太と顔を見あわせ、笑いました。

全部で90HK$、870円、この値段なら文句はありません。

意外と佐敦にも近いので、義順とのはしごにも便利でした。
尖沙咀のはずれという場所柄、ちょっと淋しいところにあります。
夜遅くまでやっているので、安くて、そこそこには美味しい店。
ローカルっぽいのも、結構うれしいし、面白い。

日本語度:-
日本語メニューなし。でも広東語メニューを読めば、大体わかります。
印象:☆☆☆

香港担々麺王さんのHP

2006/7/7


TakeOutなので、串が着いています。
餡餅は肉汁あります。なんか厚さがないですね。
鍋貼は肉汁はないものの、味付けはいいですね。
豆漿は甘いですね。

ホテルでビールを飲みながら、ちょっと冷えた鍋貼を食べるのは美味しい。
日本語度:-
日本語メニューなし。でも広東語メニューを読めば、大体わかります。
印象:☆☆☆

尖沙咀の桂記雲呑麺(2005/7/20)

加連威老道(グランビルロード)を尖沙咀東に向かい、
加掌分道(カーナボンロード)を右折、右手にある一つ目の袋小路、
尖沙咀の厚福街(ハウフックストリート)の入り口近くの右手にあります。
ちょっとお遅めの時間に開店するので、これまで食べたことがありませんでしたが、
一度は食べたかった雲呑麺屋でした。
この日はちょっと遅めの昼食にやって来ました。

招牌雲呑麺16HK$ 油菜10HK$

見ていると、ここは全ておばさんで作っていました。
この雲呑麺、プリプリの蝦が詰まった雲呑が4個。
出汁は、ちょっとピリっとしますね。
胡椒だと思います。味精(化学調味料)だともう少し重い味になると思います。
麺はお決まりのゴワっとした香港の麺です。
河、米製のきしめんでも注文できます。
油菜はレタス。オイスターソースにレタスはあいますね。
それと量が多いので、得した気分になれます。

維他那
麦芽飲料ですが、面白い味ですね。
日本語度:-
印象度:☆☆☆


五龍麺粥世家(新装開店?)

トラムの灣仔下車。荘士敦道(ジョンストンrd)を戻り、
利東街(リートンst)を右折。皇后大道東(クイーンズロードイースト)の手前、
右手にあります。11:00〜23:00
昼過ぎでしたが、ほぼ満席でした。

飲太は皮蛋痩肉粥19HK$、私は鴛鴦麺(雲呑と水餃子麺)25HK$、
そして油菜10HK$を注文しました。〆て54HK$でした。
油菜は他にもガイランなど色々あるようです。 飲太の好きな通菜(空芯菜)を注文しました。
廣東語が少し話せることを知ったおばちゃんが、
「ピヨピヨ、鴛鴦麺」:ピヨピヨと鴛鴦のようでしょ、と言ってたのかなあ?
そして、
「鴛鴦麺、朋友!」:鴛鴦麺だよ、友人!の声とともに雲呑と水餃子麺がやって来ました。

これは美味しい!、この麺に下に雲呑と水餃子が沈んでいます。
スープには濃くがあり、でもあっさりしています。
麺の茹で具合は良好!好みです。
雲呑は蝦を豚肉のつなぎの濃くが美味しい。蝦もプリプリしてますし!
水餃子は蝦と豚肉、椎茸が入ってます。豚肉の割合を替えていて、
これは食感がうれしい!
雲呑と水餃子がどう違うのというのがはっきりわかります。
この空芯菜のボリューム、満足です。
腐乳が美味しい!
これで10Hk$はうれしい!

名刺には、香港で一番上手い雲呑麺とかいてあります。
香港のベストレストランの雲呑麺部門2001年で優勝している実績があります。
賞状が店内に飾ってあります!
この食の魔都、香港でトップに立つだけの味です。
ボリュームもありますし!
レジで主人に、親指を上げたことは言うまでもありません。

ご注意!2006年8月現在、付近一帯が再開発されたようです。
api-kobu様、情報ありがとうございます。

機場のフードコート 府皇

香港新空港のフードコートにあります。
早朝7時くらいに開いている食堂はここしかなかったのです。
墨魚丸麺25HK$ 油菜25HK$
油菜といっても、スープに浸ってます。
25HK$はないだろう、この値段というのが本音。
墨魚丸麺のイカボールは弾力に欠ける感じがあります。
スープは化学調味料、味精使ってますよね。でもなんか醤油がほどよく感じますね。
フードコートでも広東料理してますね。そこそこには美味しい。
まあ、普通はどこの空港のフードコートは美味しくない。
高いは仕方ないなと思いますから。
まあここのは少々高いけど、まあいいかと思えます。
印象度:☆

佐敦の麥文記麺家

彌敦道から佐敦道との交差点を左に曲がり、
二つ目の白加士街を左に曲がると右手にあります。
佐敦といえば、雲呑で有名な沾仔記麺食もありますが、
ここはそれよりも前に開店していた老舗です。
雲呑麺と蝦水餃麺、油菜を注文。通菜(空芯菜)はないので菜心を注文しました。
ところが、蝦水餃麺だけしかきません。
雲呑麺の注文が通ってませんでした。お腹の空いた飲太が私に怒ること。怒ること。
廣東語がまだ通じません。勉強不足です。

雲呑麺18HK$ 蝦水餃麺18HK$
油菜11HK$、菜心です。
雲呑麺と蝦水餃麺はビジュアル的に変わりませんが、
蝦水餃は蝦にしいたけ、筍、豚肉を混ぜた餡です。少し味が濃い感じですが、
複雑な味の調和が美味しい!
雲呑は蝦が甘くて美味しい。でももっとボリュームがほしい!
沾仔記麺食なら値段同じで、もうちょうい雲呑が大きいはず!
油菜は薄い味が付いています。
印象度:☆☆☆

中環の大利清湯[月南]

MTR中環のG出口で降りて、皇后道中を西へ行き、
エピソード、徳己立街を左折。
威霊頓道(ウェリントン道)を右折。
繼Lの前にあります。
チャイランの「香港ほんとうの美食ガイド」にも掲載されています。
まあ、掲載されているのはここの本店、天后にあります。
清湯牛[月南]麺
牛バラ麺です。牛バラをじっくり煮ているので柔かい。
スープにも濃くがあって、さっぱりしています。
胡椒といった香辛料も入っていない?せいか、
シンプルに牛肉の旨みを味わえます。
麺は香港で多い、ゴワっとした細麺です。
ちょっと、茹で具合が甘かったかなという歯応えでした。
レタスがのっています。これも最後の方に食べます。
その頃にはスープがしみて、美味しい。
肉の量も多くて、うれしい。
清湯牛[月南]飯
これは、牛バラスープとご飯です。ご飯の量は多い。
女性には多すぎです。
麺のスープと同じです。
他にもカレー味のものがありました。
美味しそうでした。
油菜
温かいガイランです。
ソースもそれほどしつこくありません。
食後の印象:☆☆☆☆

すいません。値段の記録してませんでした。
清湯牛[月南]麺23HK$ぐらいでした。
二人で食べて、60HK$いかなかったと思います。
九記へ行ったのが2年前です。その時の印象が強すぎたのか、
九記と比べると、ちょっと力不足な感じがします。
でも、充分美味しい。

先頭へ


鶏記潮州麺食

どこかのガイドブックにも載ってました。
尖沙咀の金馬倫道にあります。
MTR尖沙咀B2出口から、尖沙咀東方面へ道の左側を行き、
加掌分道の交差点を越え、莎莎を越えて、
加連威老道に繋がる小道の角にあります。
看板に、日本語が書いてありますが、
中で日本語は通じません。
でもご安心あれ、日本語のメニューがあります。
烏賊ボールとフィッシュボールの混合です。
すいません。値段は正確に憶えてないのですが、
5HK$増しで、33HK$だったと思います。
河粉で頼みました。柔かいです。
まあ、河粉ですから仕方ないでしょう。
烏賊ボールは美味しい!スープもあっさりしていて、好みです。
排骨のハヤシライスです。ご飯の量が多い。
[手八]通飯と書いてありました。
ハヤシしては、ちょっと感動が薄いし、排骨の味付けが今一。
主張がありません。ミルクティとのセットで28HK$だったと思います。
大根のスープ煮です。あっさりとして、うれしい味です。
確か10HK$だった思います。
食後の印象:☆☆☆
そこそこの値段で、そこそこ美味しいです。

灣仔の北京水餃皇(2002/03/18)

MTR灣仔のA1出口から、柯布連道(オブライエン道)を海側に歩き、
謝斐道(ジェフ道)を左折。
右手にあります。六国酒店の裏になります。
ランチの時間は近くのビジネスマンで混み合いますから、
はずすといいです。
韮豚スープ付き水餃子豚白菜焼餃子
蝦三鮮水餃子
一皿には10個くらいの餃子がのってます。
これで100HK$を少し越えたくらいです。
ボリュームを考えると安いです。
浸したスープが美味しい!
日本ではスープ付きの水餃子は皆無ですからねえ。
水餃子は皮にやや弾力が欠けた気がしましたが、これは好みの範疇です。
焼餃子は2面焼いています。やや皮が固い気がしますが、
肉汁が迸って、旨い!好好食!
蝦三鮮は黄韮と豚肉でした。この具の組み合わせがうれしい!
蝦は小さいながらも、一尾入っています。
プリっとした食感が美味しい!
食後の印象:☆☆☆☆

先頭へ


尖沙咀の多來試茶餐應(2002/03/18)(移転?閉店?店名変わってます。)

尖沙咀の寶勒巷(プラットアベニュー)にあります。
MTR尖沙咀A2出口から、尖沙咀東方面への道、堪富利士道を東へ行き、
5差路の角を、ボディショップの横の寶勒巷(プラットアベニュー)に、
入り、ガンドンホテルの手前、左手にあります。
色々なガイドブックに紹介されています。
飲太は皮蛋痩肉粥と凍檸檬茶を、
私は、紫菜四寶河、これで55HK$を注文しました。
店の中には、日本人が3,4組はいました。

皮蛋痩肉粥紫菜四寶河
紫菜四寶河は、
烏賊ボール、魚ボール、魚の皮の餃子、?と海苔がのってます。
でも烏賊ボールだけが美味しかった。
後は感激がない。麺は、河粉を頼んだので、
歯応えがなく、これは仕方ないかも。
スープもなんか薄い感じでした。
食後の印象:☆☆
問題はこの後です。
支払を終えた飲太が、しばらく歩いてから、
「金額がおかしい、123.5HK$だった」
「茶餐應だよ、そんないくわけないよ、レシートは?」
「もらってない」
「そりゃ、だめだよ」
「でも、だめで元々で言わなきゃ、他の日本人もやられるよ」
「俺の廣東話、そこまでできないよ、でもやってみるか」
と、レジのおばさんに、英語で
「Our breakfast 55HK$、but I Paied 123.5HK$、Back Money!」
と飲太がまくしたてると、レシートをチェックしたおばさんが、
お金を払い始めるではないですか?
推測の域を出ないとは言え、気分の良くない朝食でした。

佐敦の好好上海小館(2001/7/7)

餃子水餃麺22$排骨擔擔麺32$
山と渓谷社の「トラム香港2001」に掲載されています。
彌敦道を北へ行き、オースティン道を右折。
左側にあります。12時までやっています。
すこし日本語の話せるおばさんがいますし、日本語メニューもあります。
麺はちじれの強い細麺、やや柔らかい歯応えです。
飲太は排骨擔擔麺、私は餃子水餃麺を注文。
排骨の味付けは薄い、主張がないです。
一工夫ほしいところです。
擔擔麺は胡麻ペーストが、そこにダマになってました。
はじめはスープに濃くがないので、美味しくないと思ったのですが、
かき混ぜると美味しくなりました。
もう少し、丁寧に作ってほしい。
日本にある普通の坦々麺よりは、格段に美味しい!
餃子水餃麺は、皮が水餃子に合ってないような気がします。
餡はニラが多く、どっちが雲呑で、どっちが餃子でしょうねえ?
スープはあっさりしていますが、コクはないです。
味に深みがないというか?
この表現は日本のラーメンのようですねえ。
紅油炒手は生大蒜がすごい!
かき混ぜるとこうなります。
紅油炒手20$これはかき混ぜたところ
大蒜がすごい!
かなりワイルドな味です。
翌朝、口の中に大蒜の味が残ってました・・・
食後の印象:☆☆

灣仔の永華麺家(2001/7/8)

MTR灣仔から、ヘネシー道左手を銅鑼灣へ行くと、
フレミング道の交差点の角にあります。
幻冬社の「辛口チャイランの香港ほんとうの美食ガイド」や
HKTAの香港地道小吃指南(絶版?)
に掲載されています。
飲太は雲呑、私は雲呑麺を注文。
手打ちの麺、竹の棒で打つ麺は僅か数軒らしい。
確かに、麺はゴワっとした感じだが、腰を感じます。
柔かい麺の多い香港では、これはうれしい!
あっさりとしたスープ、濃くではないですね、
深みを感じます。
雲呑には蝦がプリプリ!
ボリュームはないですが、小腹の空いた時には最高!
水餃麺やネギ生姜麺も試してみたい!
雲呑22HK$雲呑麺22HK$
食後の印象:☆☆☆

佐敦の彌敦麺粥(2001/7/9)

MTR佐敦から、彌敦道を旺角方面に行き、
サイグン街(西貢街)を右折。
直ぐ右手にあります。
古き良き店構えが老舗の風格を漂わせます。
幻冬社の「辛口チャイランの香港ほんとうの美食ガイド」や
チャイランの「香港美食大神」に掲載されています。
飲太は皮蛋痩肉粥、私はチャイランお勧め雲呑麺を注文。
雲呑麺は、雲呑が下に沈んでいるのが普通。
撮影のために、上に持ってきました。
スープはあっさりとして、脂の濃くじゃないんですよ。
深みがあります。出汁の素材が海鮮系なんでしょうね。
でもスープの最後の方、なぜか、苦い感じがしました。
麺は柔かく、これは日本人好みかも。
普段粥は食べないんですが、ここの粥は、
好きです。あっさりとした中にも、深みがあって。
これって雲呑も同じ表現ですね。
同じ出汁で割っているかもしれません。
皮蛋痩肉粥22HK$雲呑麺18HK$
食後の印象:☆☆

香港仔の謝記(2001/7/9)

中環の交易広場のバスターミナルから、70番の巴士に乗ります。
終点のターミナルから、直ぐ横の香港仔大道の跨線橋のガードをくぐり、
香港仔?大街に出ます。
左折して、しばらく行くと右手にあります。
このガード下近辺にはガイドブックや地図を広げていると、
サンパンに乗らないかというおばさんが、「アボー」と言います。
A Boatの意味なんですね、ちょっとびっくりします。
HKTAの香港地道小吃指南(絶版?)
や色々なガイドブックに掲載されています。
手前の入り口から入ると、狭いフロアがあります。
奥の方には、やや広めで明るいフロアがあり、
そっちで食べるのがいいでしょう。
飲太は牛[月南]粉、私は魚蛋麺を注文。
飲太は粉よりは麺が好きで、
私の注文ミスにやや怒っていました。
ここもあっさりとスープです。
麺は柔らか目です。
魚蛋がここの売りなんです。
歯応えも好みでほど良く、やや魚の味が弱いような。
もっとも充分美味しいんですけど、パンチに欠けるというか。
沈んでいるのですが、大蒜の揚げたチップが香ばしい。
こっちの方が記憶に残っています。
このチップがスープの最後の方で、別の味を演出します。
これはうれしい!美味しい!
牛[月南](牛バラ)も、牛肉の旨みを充分に引き出す味付けです。美味しい。
魚蛋麺(小)16HK$牛[月南]粉(小)16HK$
腐乳に辛味をつけ、独特のソースにしている油菜、13HK$もあります。
それと魚の皮を揚げたものもあります。
隣りのおじさんが頼んでました。
食後の印象:☆☆☆

尖沙咀の唯一麺家(2001/7/10)

グランビルロードを尖沙咀東に向かい、
カーナボン道を右折、右手にある一つ目の袋小路、
尖沙咀の厚福街ハウフックストリートにあります。
山と渓谷社の「食大全」やフロンティアの「香港食堂」
に掲載されています。
粢飯9HK$豆漿6HK$!
水餃雲呑麺20HK$北京鍋貼6HK$!
ここの北京鍋貼、焼き餃子はすごく美味しい!
肉汁が迸ります!皮もモチっとして、餡にも歯ごたえがあります。
刻み具合も好みです。形もかわいいし。これは美味しい!
豆漿、豆乳は大豆の甘さが美味しい。
粢飯は北京式おにぎりです。
ビニールで包まれていて、注文するとそれを二つに割ってくれます。
豚のでんぶ!と漬物、油條(揚げパン)が入っています。
ちょっと油條の歯応えがありますが、好好食!
水餃雲呑麺はどれが餃子か、雲呑か区別がつきません。
麺はストレートで、茹で具合はやや柔かい。
スープはあっさりとしています。やや深みに欠けます。
水餃子と雲呑は、茹でが甘いのか、やや色が気になりました。
多分生で入れて、麺の熱で加熱する仕組みでしょう。
出てきて直ぐに水餃子と雲呑は食べない方がいいかも。
もう一度行きたい度最大の店でした。
食後の印象:☆☆☆☆
2001/7/14撮影
北京餡餅6HK$北京鍋貼6HK$!
坦々麺20HK$?
北京餡餅は、餡にネギ・韮が多く
やや塩味が効いていますが、、それほど辛くありません。
パリっとした皮の食感とややポロっとした野菜の多い餡の
組み合わせが好みです。
肉汁が迸る北京鍋貼は相変わらずの美味しさです。
坦々麺は、胡麻味皆無です。麺はストレートで、やや柔らか目。
スープはやや魚系の味がして、あっさりとした感じがします。
日本の和風ラーメンのような感じです。
この挽肉炒めが、徐々にスープの味を辛く変化させます。
こういうのは好みですねえ。美味しい!
食後の印象:☆☆☆☆

2002/03/19
去年もそうでしたが、帰国する日の朝はここにしました。
ラマダカオルーンから、裏道を通ると厚福街まですぐです。
飲太は温かい豆漿、粢飯、北京鍋貼を注文。
私は、粢飯と鹹豆漿、塩味の豆漿を注文しました。
これで39HK$くらいです。
注文してから、焼いてくれる北京鍋貼は
肉汁たっぷりで相変わらず美味しい。
油條の入った粢飯も食感が面白いし、デンブも入っています。
今回は鹹豆漿、単純に塩味と思いきや、
干し蝦やザーサイ?の刻んだものが入ってました。
塩味とはいえ、それほどしょっぱくなく、
塩味と大豆の甘みが美味しい。
食後の印象:☆☆☆☆

2003/7/21
餃子6HK$は相変わらず美味しい!
でも水餃子麺の水餃子は美味しいのですが、スープが今ひとつ。
感激が薄いなあ。
粢飯は相変わらず美味しいですねえ。デンブや油條が入っていて、食感もよく、
ボリュームあります。
豆醤の濃くと甘味は変わらずです。美味しい!
粢飯9HK$ 水餃雲呑麺20HK$
このメニュー見ていると、初めてここにきた時と同じメニューを頼んでいます。

朝早くから、ここは開店していて、おじさんが一人で豆醤をすすりにきます。
そんな中、おばさん達が黙々と餃子を作っています。
そんな香港の朝・・・、いつも来るのはこの雰囲気がすきなのだからでしょうか?
今度は雲呑麺かなあ。
印象度:☆☆☆☆

2004年夏
2004/7/20
飲太と龍哥にとって、尖沙咀の朝は
唯一麺家から始まると言っても過言ではありません。
熱豆漿 と姿飯を2個、餡餅を1個注文。
今年の姿飯は油條が硬いなあ・・・
餡餅は相変わらず美味い!この滴る!肉汁!それとこの大きさ!
なんにも言うことはありません!

2005/7/2
飲太は熱豆漿と姿飯4つ、台北用のおにぎり2つ、
(CIの機内食、特に台北-香港は不味いし、
台北のトランジットの食堂も美味しくないので、)
を加えて私は雲呑麺を注文しました。
姿飯なんですが、なんか油條が硬い!前は柔らかかったのに。
ちょっと不満な飲太でした。
ここの雲呑は肉雲呑です。これが上海風。店には雲呑は上海風だと書いてありました。
これって餡は餃子と同じですね。
スープはあっさりしていて美味しいのですが。
ここの麺はストレートで、茹で具合が柔らかい。柔らかすぎます。
それと高菜が上海風なんでしょうか?
印象度:☆☆☆☆

2006/7/6訪問
シンセンで食事をする気はないので、ここで腹ごしらえをすることにしました。
9時を過ぎると、空きますねえ。
メニューに上海、四川etc料理とあります。
やはり、大陸からの旅行者が増えているんですね。
尖沙咀のごはんどころはなんかそう感じます。

飲太は熱豆漿8HK$と姿飯9HK$、
私は雲呑麺20HK$と鍋貼6HK$、姿飯9HK$を注文しました。
〆て53HK$。

熱豆漿姿飯

飲太の熱豆漿は甘く、大豆の香りが美味しい。姿飯の油條は少し柔らかいのですが、
時折ムラがあります。

雲呑麺鍋貼

雲呑麺はちょっと撮影失敗しました。
高菜の酸味が好きですが、やはり上海料理の雲呑麺なんです。
肉の美味しさはいいのですが、皮が厚くて、香港の雲呑麺と趣が違います。
鍋貼は肉汁が美味しい!

豆沙餅を頼んだが、「ない」と身振りで言われた。でも発音は「有:ヤウ」、どっちなんだろう。

びっくりしたのは、チャイラン(廣東語ではチォイラム)がここの厨房から出てきました。
点心を買ってました。
やはり、飲みすぎの二日酔いで、朝は点心を色々食べるというのは本当だっんだ!

日本語度:無理
印象度:☆☆☆☆

2006/7/6
香港を離れる時には、必ずここにやってきます。

昼過ぎ、しかも土曜日は混みますね。

飲太は熱?凍?豆漿6HK$と姿飯9HK$2個、
私は鹹豆漿6HK$と餡餅?HK$、鍋貼6HK$、豆沙餅6HK$を注文しました。
〆て61HK$。

豆漿餡餅

鹹豆漿はちょっと塩けがあり、おぼろ豆腐の二歩手前で、
好き嫌いはあるかもしれません。
私にはほどよい塩けで好きですね。
台北の阜杭豆漿といい勝負です。
餡餅、こんなにパリンパリンの皮でしたっけ?
もう少し、焼き色がついて、皮が厚かったような記憶があります。
中の餡は美味しいいけど。

豆沙餅

姿飯と豆沙餅は空港のテーブルで食べました。

豆沙餅は、表面の油が多いなと思いましたが、
(包んでいた紙が油で色変わってました)、仄かな甘さがいいですね。
素朴な味です。

家内の前のカップルが「日本人だ:ヤップンヤン」と話すのを家内が聞きつけて、
「ヤップンヤン」と話したのはちょっとビックリしましたが、
そう言われた方もねえ、ビックリしますよ。

日本語度:無理
印象度:☆☆☆☆

以前の場所から、反対側に移転しています。
以前の場所にはベトナムの牛肉麺屋ができるそうです。
店構えも少し派手になりました。


朝は9時を過ぎると、かなり空きますねえ。
メニューに上海、四川、北京料理とあります。
やはり、大陸からの旅行者が増えているんですね。
尖沙咀のごはんどころはなんかそう感じます。

夕食は華亭飯店の砂鍋雲呑鶏を予定していて、なおかつ
シンセンでは食事は摂る気はないので、
ここでお腹を一杯にしておきます。
華亭飯店の予約をお願いした香港在住の飲太の知人Tさんからは
「昼は軽めに」と注意されていました。

熱豆漿 7HK$
鹹豆漿 9HK$
油條 7HK$
豆沙餅 7HK$

鹹豆漿には油條のってるんです。追加してしまった。
メニューには油條はありません。

豆沙餅ではなく北京餡餅を頼んだつもりでしたが・・・
これでした。

注文と違う!と思ったのですが
去年のこともありますし・・・
まあ、いいかとそのままでした。
8日は最後に食べにきますし。
でも豆沙餅は少し油っこいですね。
この油と餡の甘さは、結構好きです。

日本語度:無理
印象度:☆☆☆☆

2007/01/08訪問
香港を離れる時には、必ずここにやってきます。

水餃子21HK$と北京餡餅7HK$、熱豆漿7HK$を注文しました。
これで500円強。35HK$の至福ですね。

これは家内の熱豆漿です。


水餃子は皮が厚めでモチモチしていて、歯触りがいいです。
スープはあっさりしています。底に野菜が沈んでいました。
北京餡餅、ちょっと皮が厚くなったように思います。
ちょっと歯応えがあります。
餡の味付けは濃い目で、皮にあってますね。好みです。
肉汁もありますし。


飲太は一人で唯一麺家へくることを「一人唯一麺家」といい、
楽しんでいました。

日本語度:無理
印象度:☆☆☆☆

2007/07/22訪問
7時半まえに来たのですが、日曜日の開店は7時半なんです。
見ていると食材が、運び込まれてきますね。
こんなに食べるんだ・・・とびっくりです。

待っていると、店に入れてくれました。
朝とはいえ、蒸しますから、入れてくれたのはありがたい。

熱豆漿


相変わらず、少し甘い熱豆漿。大豆の香りがほのかで美味しい。



中はこんな感じです、姿飯の油條は少し柔らかいのですが、
時折ムラがあります。熱で段々柔らかくなります。


鍋貼は、肉汁が出ます。餡は北京餡餅と同じです。
餡の味は付けはちょっと濃い目で、
皮とのバランスが全体的な美味しさを作っているように思えます。
鍋貼は、ぶ厚めの皮と。


北京餡餅は皮のパリっとした食感とのです。


水餃麺は、スープがあっさり気味なので、
雪菜?の味わいがアクセントです、でもちょっと飽きる量ですね。

これで61HK$、安い。
安い、旨い、速い!の唯一麺家。
いつ来ても、一つ気になるのがここのおばさんは愛想がないことです。

日本語度:無理
印象度:☆☆☆☆

2008/7/19訪問

熱豆漿8HK$鹹豆漿9HK$
姿飯11HK$北京餡餅9HK$


相変わらず、少し甘い熱豆漿。大豆の香りがほのかで美味しい。
鹹豆漿も、ちょっとしょっぱくて、美味しい。
底に干し蝦、蝦米が沈んでいて、齧るのが楽しい。
ひたひたの油條もイケてます。

姿飯の中はこんな感じです、姿飯の油條は少し柔らかいのですが、
時折ムラがあります。熱で段々柔らかくなります。
シンセンでお腹が空くと困るので、2個ほど余分に買いました。

朝早いせいで、水餃はなかったです!クヤシー!
北京餡餅は皮のパリっとした食感で、餡の味わいが濃い目で美味しい!

これで59HK$、安い、旨い、速い!の唯一麺家。
いつ来ても、一つ気になるのがここのおばさんは愛想がないことかなあと思っていると、
おばさんが憶えてくれたようです、ちょっと感激。
まあ、毎年来ていますしねえ、そろそろ憶えて欲しかったのです。

日本語度:無理
印象度:☆☆☆☆

2009年7月25日訪問


チャイランがやってくる店、150店のうちの一つという意味の紙が
額に収まっています。

でも、チャイランが薦める店や彼の写真がある店で食べても、
「あんたとは味の好みが合わない」と思うときがあります。
でもここは美味しい。

熱豆漿8HK$鹹豆漿9HK$北京餡餅9HK$


いつきても味は変りません。少し甘い熱豆漿。大豆の香りがほのかで、
この微妙な甘さが豆漿の命です、美味しい。
鹹豆漿も、ちょっとしょっぱくて、美味しい。
干し蝦、蝦米の旨みが好きです。そして底に沈んだ蝦米を齧るのがうれしい。
ひたひたの油條もイケてます。

北京餡餅は皮のパリっとした食感で、餡の味わいが濃い目。
美味しい!

朝早いせいで、水餃はないんです!

姿飯は、シンセンでの昼ごはんにするつもりで、
1個に買いました。

ここでは、たくさん食べておかないとまずいんです。
後悔先に立たず。
シンセンの茶葉世界で、強いお茶を飲むと、空腹の場合は周りが早いのです。

これで38HK$、安い、旨い、速い!の唯一麺家。

日本語度:無理
印象度:☆☆☆☆

朝、餃子が食べられなったので、水餃子と葱油餅の玉子を加えたものをテイクアウトしました。

葱油餅加蛋24HK$水餃子10HK$




エアコンの効いた部屋で、シャワーを浴びた後に
この夜景を見ながら


ソファに寝そべり、
藍妹(ランムイ、香港のビール)を飲み(絶対、ビンです、缶はだめ)、
を飲み、これ食べながら、ちょっと夜景を楽しみます。
最高の夜ですね。

そして東方之珠に包まれて眠る幸せ・・・

2010/7/10訪問
The One and Only Noodleと勝手に命名。

唯一麺家、香港へ来たら、朝食でここは外せません。
もう10年くらいの、年に一度の常連さん。
さすがに顔を憶えてくれませんが・・・

ここはチャイランが点心を買いに来たのを見たことがあります。
(でも、チャイランがおいしいと紹介している店で
ここはおいしいと思いますが、え〜〜〜という店もあります。)

シンセンへ行く日の朝食はここですませます。


熱豆漿、すこし甘い豆漿。


鹹豆漿、しょっぱい豆漿。


鍋貼、焼き餃子です。


北京餡餅


姿飯
(これらの画像は、画像処理を行っています。ご了承ください。)


店の前でお弁当代わりの姿飯も買います。
これで56HK$。満足の朝食です。

印象度:☆☆☆
日本語度:無理

今年はすこし味が変わったように思えます。
ちょっと味わいが、微妙なんですが、大人しい。

肉汁も少ないし・・・

厨房を盗み見ると、おばさんだけじゃん・・・
昨年までは、おじさんがいたはず、いない・・・
おばさんたちは結構、おしゃべりで・・・
おじさんの方がよかったなあ。

2010/7/12訪問
離港の前に最後の食事にきました。


おばさん達が餃子を包んでいます。


水餃子。


葱餅。


鍋貼。


熱豆漿。


姿飯

今年は姿飯を2個お土産に買いました。
日本に持ち帰り、家で冷えた姿飯を二人で食べると、
なんか、涙ぐみます。

印象度:☆☆☆☆
日本語度:無理

2011年6月4日訪問
尖沙咀で、夕食を食べようと飲太となりました。

意外と、尖沙咀は高い店が多く、ピンときません。
この頃は、北京、上海、四川料理のメニューをそろえる 店が多く、広東料理の店は少なくなりました。

行ってみたいと思っていたキンバリーホテルの地下にあった
屋台街は行ってみると、閉店。

飲太は、日本食といいますが・・・パス!

仕方なく、安いし、それなりに美味しいはずと唯一麺家に行きました。

画像

無錫排骨・・・骨が多い。
味わいは濃いですね。

画像

回鍋肉、これはピリと味わいが美味しい。
味付けも濃いめです。

画像

水餃麺。
ちょっとパンチに欠けますね。

画像

北京餡餅。
これは相変わらず、美味しい。

画像

これはなんだろう・・・メモしていない・・・
酸辣湯かな?

夜は鍋貼がなかったりします。
ちょっと味わいが濃かったり、
かといって物足りないものがあるように思います。

安いし、それなりには美味しいのです、
安全牌ではあります。

2011年6月7日訪問
尖沙咀で、最後の朝食を食べようと飲太とやってきました。

ここ10年ほど通っていますが
未だ、顔を覚えてもらえない・・・
義順は覚えてくれたのに・・・

ここは日本でも香港人美食家として認識されているチャイランの本にも掲載されています。
一度、食事をしていて、チャイランを見かけたことがあります。

ここは、豆漿、トウシャンのある店としては尖沙咀でOne and Onlyのはず。

飲太が朝は豆漿が大好きなので、必ず一度は、ここで朝食を食べます。
大体、離港の日の朝食はほとんどがここです。

一年、ここの餡餅が食べられないなあ・・・
と思うと、少し泣けてきます。

画像

飲太の定番、豆漿はほのかに甘い。
健康的です。

画像


これが龍哥の定番、鹹豆漿、鹹はしょっぱいという意味です。
しょっぱいに、酢をほんの数滴いれて、食べます。
油條がやわらかくなったところが食べごろ。

画像


鍋貼、肉汁がとろり、あまりに朝早いと、食べられません。
今回は餡餅を忘れていますね。

画像


姿飯、油條と肉髭?とザーサイがはいっていて
これも大好きです。
店先で売っていて、結構みなさん買います。
お昼には売り切れる場合もあります。

画像


こんな形で売られています。

冷えた姿飯をMTR東線の中で食べたり、
機場のベンチで食べたり、大好きです、姿飯!

一昨年までいた料理人のおじさんがいなくなって
ちょっと味わいがおとなしくなったように思いますが
これもまた、ライト嗜好の時代の流れと感じるべきでしょうか・・・

ライトな時代とはいえ、ただし、おばさん達同士の口調の厳しさは
ちょっとヘビーでは?とびっくりします。

2012年10月1日訪問
ラマ島へ行く前の朝食にやってきました。

飲太は熱豆漿10HK$。

画像


ほのかな甘さがダイスキです。

私が頼んだのは鹹豆漿13HK$。

画像


さほど、ちょっとしょっぱもなく、
豆の味わいがほんのりとあり、蝦米の味が美味しい。

北京餡餅12HK$。

画像

このごろ、餡と皮の間に隙間が大きくなりました。
でも、餡の味わいが美味しい。

これは姿飯15HK$。

画像


油條と肉髭、ザーサイのみじん切り、渾然一体となった味わい、美味しい。
値上げしていますが、値上げを許す!

厚福街は、食堂街でも競争が厳しい、
一年であの店ないじゃん?となります。

今年は桂記がなくなっていました。

2012年10月2日訪問
シンセンへ行く前の朝食にやってきました。

シンセンでご飯を食べる気はまったくないので
シンセンへ行く前には、必ずここで腹ごしらえ。
飲太は熱豆漿10HK$。
私が頼んだのは鹹豆漿13HK$。
油條を頼んだら、ありませんでした。
隣の大陸人は、持ち込んでいました。
Okかい?

姿飯を昼のおにぎりとして買います。

今年気になったのは大陸人。
若い大陸人の傍若無人な振る舞いに辟易します。
あのきついオバサンたちが何もいいません。

それと料理人におじさんがいました。

2012年10月3日訪問
ホテルでチェックアウトをして、荷物を預け、唯一麺家へ、 香港を離れる時には、必ずここにやってきます。
今回も最後に、姿飯を買いました。

機場で、これを食べると・・・

画像


一年間食べられないのかと思うと涙が出そうになります。

香港を去るのは悲しい。

印象度:☆☆☆☆
日本語度:無理。ただしメニューを見れば大体どんな料理かはわかります。

旺角の津味雲呑麺(2001/7/12)

場所は、MTR旺角のB2出口から
花園街にでて、北上し、
太子道西に近い、右手にあります。
広東語の先生、推薦のお店です。
お客さんは入れ替わり、
立ち代わりやってきます。
ほとんど満席です。
おばさんの威勢のいいこと・・・・
エネルギッシュですよね、
香港のおばさんは!

カレー魚蛋8個14HK$!雲呑麺10HK$
油菜6HK$
このカレー魚蛋が美味しい!
結構辛いんです、ピリっと来ます。食が進みます!
ジモティさんも皆さん食べてます。
雲呑麺は雲呑が3個ちょっと大き目。
蝦がプリプリです。
スープはあっさりしているものの、濃く、深みがあります。
これで10HK$なら、安い、美味い、はやいの3拍子そろってますよ。
油菜は細目の通菜、空芯菜です。
腐乳に独自の味付け?したソースがかかっています。
この味も好きです。
食後の印象:☆☆☆☆

油麻地の夏銘記(2001/7/13)

MTR油麻地のD出口で降りて、ウォータルー道を東へ行きます。
KCRを越えると、勝利道(ビクトリーアベニュー)が
ありますから、ここを左折。直ぐ左手にあります。
営業時間は10時から23時。
店には、魚をもった主人が掲載された雑誌の切り抜きが、
貼られています。魚丸や魚蛋が得意のようです。
幻冬社の「辛口チャイランの香港ほんとうの美食ガイド」や
HKTAの香港地道小吃指南(絶版?)に掲載されています。
開店したばかりで、客は私達二人だけ。
店員さんは黙々と掃除をしています。
飲太は雲呑麺、私は紫菜四寶麺を注文。
紫菜四寶麺22HK$雲呑麺18HK$
魚丸や魚餅?魚餃?、肉丸、墨魚丸と中国海苔の紫菜四寶麺。
墨魚丸は微かに烏賊の味がします。
魚餅?魚餃?はさかな、さかなしていない面白い味。
歯ごたえもあるし、これは好きです。
魚丸はそれほど、感激しない味。
お勧めは魚餅?魚餃?でしょうか。
肉丸は入っていませんでした。
雲呑麺、スープは塩気と胡椒が強い。
麺はやや柔かい。やや効果が薄い。
雲呑は蝦プリプリだが、大きさは普通。
両方ともに大蒜チップがのっていて、
食欲をそそる、しかしやや香りが弱いかな。
食後の印象:☆☆☆

西貢の松記(2001/7/13)

バスの終点に面している道路が福民路ですが、
これを一本街中に入った道にあります。
小巴の終点から、行くとわかり易いでしょう。
この小路の両側に、店があります。
麺を茹でているほうで、麺と具を選び、お金を払います。
飲太の油菜、大根、豚足入り油麺龍哥のボールばっかり車仔麺
ここは車仔麺屋ですから、トッピングを選ぶことができます。
威勢のいいおばちゃんが麺を茹でて、トッピングをのせ、
カレーの出汁をどっぱっとかけます。
トレイののせて、自分の席へ行き、食べるわけです。
ですが、この日本人はマズイと思われたのか、
器を持っていってくれました。
かなり、粗っぽい作りなんですが、
仕込みはしっかりしていると思います。
豚足は美味しい!
でもカレーの出汁が薄いと思います。
麺もさほど感動はありませんでした。
食後の印象:☆☆

尖沙咀東の南京小厨(2001/7/13)

尖沙咀東の南洋中心「にあります。
フロンティアの「香港食堂」に掲載されています。
22時頃行きました。客はまばらです。
煎芹菜餃子12HK$菜肉雲呑坦々麺27HK$
上海菜飯15HK$四川坦々麺18HK$
飲太は、四川坦々麺を、龍哥は上海菜飯と菜肉雲呑坦々麺、
二人で煎芹菜餃子を注文しました。
菜肉雲呑坦々麺は麺が柔かすぎです。雲呑も柔かすぎ。
麺と雲呑を一緒にゆでるのはいいが、茹で過ぎはまずいねえ。
スープにはナッツが入っています、胡麻味、辛味ともにそこそこ。
美味しくない。
四川坦々麺は麺が柔かすぎです。 煎芹菜餃子は熱くない!これで香港でやっていけるか?
上海菜飯のみ、しょうがの味がすこしして、食欲をそそります。
あっさりして美味しい。
食後の印象:☆

旺角の好旺角(2000/7/12)

かのチャイランが「香港美食大神」で紹介している麺のおいしい店。
場所は旺角通菜街を太子方面へ行き、
亞皆老街(アーガイル道)を越えて、
すぐの右側にあります。
店は小さいので、頭上の看板に注意してください。
入り口には「正宗京都炸醤麺」と書いてあります。
自信のほどを感じます。それと油菜にも馳名と書いてありました。
今回は正宗京都炸醤麺、しょうが葱撈麺、油菜を注文。
極上たまり醤油和えそばはNext Revenge!

正宗京都炸醤麺27HK$
麺とは別に来る炸醤を一口味わうと、甘い!これが率直な感想です。
でも麺が常に辛い、塩辛いなんて誰が決めた!と
考えると納得に一品でしょうか?お酢をかけると甘みがなくなり、
結構日本人の人には会うと思います。麺は幅広ですが、河粉のように柔らかくはありません。
歯ごたえはあります。
回りの広東人は皆さん注文してましたから、この店の名物なのでしょう。

しょうが葱撈麺17HK$
実は日本で、葱と生姜の焼きそばを作っていたので、味は予想できたのですが
こんなにもおいしく感じるのは、麺が全然違うせいでしょうか?
麺は細麺なれど、腰の強い蛋麺と思います。

両方ともスープがついていますが、干し蝦(蝦米)の味が効いてます。
干し蝦(蝦米)のスープがこんなに個性的でおいしいとは見直しました。

中環の九記

かのチャイランが「香港美食大神」で紹介している牛バラ麺のおいしい店。
中環から威霊頓街(ウェリントン街)を経て
鴨巴甸街(アバディーン道)の坂を登ると、
歌賦街(ゴーゴ道)が交差しますから、
ここを右に曲がると右手にあります。
13時から7時15分、8時半から11時の営業です。
13時過ぎに入ると、中は戦場のようです。
おばさんは、広東語を機関銃にようにまくしたてますし。
でもここで臆すると、香港で一、二を争う
上手い牛バラ麺は食べられません。
日本語メニューがありますからご安心を。
ここの調理しているおじさんが直接、美味いか?
と聞いてきました!感激しました。
5年間香港にきましたが、初めてでした。
「好食!(ホウセ!)」と親指を上げちゃいました。

牛バラ麺20HK$
この牛バラは肉も大きく、味も濃く、
絶品です!最高です!
あっさりとしたスープに牛の濃く、
滋味がきっちり主張しています。
牛バラも大きく食べ応えがありました。
隣りの人はスープだけお替わりしてました。
醤油味が好きなら、
尖沙咀街市の徳發牛肉麺もお薦めです。

カレー牛バラ河粉19HK$
カレーの味が強すぎて、スープが負けているような
感じがしました。
牛バラ麺と比較するからいけないのか?
日本のカレーうどんの感覚で評価するから
いけないのか?とろみがないからか?
河粉とカレーのマッチングがいけないのか?
でもビールが欲しくなる味でした。
実際に前で食べていたおじさんは
ビール飲んでました!

旺角の楽園牛丸王

かのチャイランが「香港美食大神」で紹介している牛肉ボールの店。
MTR旺角D2出口から、西洋菜通りを、油麻地方面へ行き、
鼓油通りを左折。女人街、通菜通を越えて、花園街に出たら左折。
左手にあります。でっかい電装看板でわかります。
若い人で混んでます。店は狭く、テーブルの間も狭い。
それだけ、繁盛している証拠です。
牛肉ボール、烏賊ボールは手作りと書いてました。
夕方19時頃、入りました。相席でしたが、すぐに座れました。
油菜3HK$でした。各麺には+3HK$で海苔が付きます。
同じ系列とは思いますが、隣りが同じ楽園という名前で
潮洲料理を出していますから、ここは注意して下さい。


牛丸麺18HK$
牛肉ボールの麺です。一口で頬張れないぐらいの大きさです。
それとやや硬いと感じました。噛み切る時に、やや力が要ります。
にんにくチップの揚げたのと香菜が香りを引き立てています。
個人的には、もっと香菜が入っているとうれしいです。
このスープは、墨丸粉に比べて出汁が効いていました。
ス−プの濃くは薄めながら、好みです。墨丸粉よりは濃くがありました。
ですが、「香港美食大神」の写真ほど牛肉ボールはのっていませんでした。

墨丸粉21HK$
烏賊ボールの河粉です。一口で頬張れないぐらいの大きさです。
歯ごたえと柔らかさは相反するのですが、その具合はバッチリ!
噛んだ時も硬くなくて、弾力があり、烏賊の味もしますし。
この辺の表現は難しいのですが・・・
河粉は幅広ではなく、細身です。この河粉、一見糸こんにゃくに似ています。
でも一般のベタっとした河粉よりは歯ごたえがあり、好きです。
それとこのスープは、やや薄いような気がします。


佐敦の沾仔記麺食

この画像は中環本店のものです。
大振りの雲呑が売りの店です。
中環に本店があります。
場所は、
彌敦道から佐敦道との交差点を左に曲がり、
四つ目の廟街を左に曲がって交差点を超えて
柯士甸道の手前、左手にあります。
11時頃から夜19時頃までの営業です。

雲呑麺10HK$?
この麺にはスープは合っていると思います。
しかも大振りの雲呑が4個も入っていました。
この雲呑にはこれまた大振りの蝦が入っていて、蝦好きにはたまりません!
しかも雲呑を麺で隠して持ってくるので、
はじめて見ると「えー雲呑麺頼んだじゃない?」
と思って箸で突つくと、下から現れてくるという心憎い仕組みです。

雲呑粉10HK$?
この麺にはスープは合っていないと思います。
それは河粉がスープを吸いにくいせいなのでしょうか?
それとも河粉はスープを選ぶのか?
広東人は魚ボールの麺を頼んでました。
ここの油菜は、空心菜で、腐乳が掛けられています。
好みの問題なんですが、結構好きです。量も多かった。

尖沙咀街市の徳發牛肉丸

場所は彌敦道から海防道に曲がり、北京道の下に尖沙咀街市と看板がありますから、
そこを左に曲がって、街市に入り、奥へ奥へと進んでください。
大きく看板がありますから、フェンス横のテーブルに座ると
扇風機が廻っていてちょっとは涼しいです。
ちなみに、この街市の屋根にも徳發牛肉麺の看板があります。
11時頃から夜11時頃までの営業とありますが、9時半に食べたと言う人もいます。
正確なことがわかりましたら、教えて下さい。

牛丸麺?HK$
日本人が好むスープです、色を見るとほんのちょっと醤油が入っていると思います。
味付けはというとあっさりとした中にも醤油+出汁、多分大地魚、が主張しています。
牛ボールは弾力がありますが、歯ごたえありすぎというわけではありません。
香菜とネギの香り&硬目の麺の組み合わせがいかにも香港という感じです。
楽園牛丸王に比べるとこっちの方が好みです。

牛バラ麺?HK$
九記の牛バラ麺か?ここの牛バラ麺か?
好みが別れます。あっさり&滋味なら
九記、醤油味が好みならここでしょうか?
牛バラは九記の方が柔らかいと思います。
歯ごたえ重視なら、ここでしょうか?
ここの油菜は、空心菜で、オイスターが掛けられています。
結構量が多かった!

2007/01/07訪問
市場が休みの日曜日でも、開いていました。
夕方ですが、結構みなさん食べてます。
ここは麺、河などみんな17HK$均一です。
店の近くに行こうとすると行けません。
するとおじさんが「Noodle?」というので
首を縦にふると注文してくれましたが、ちょっと心配でした。
実は、この後北角の仁寶少館へいくので家内の分は要りません。
二人で一杯なんです。
よかった、大丈夫一杯でした。

ちょっとスープがピリっとします。
胡椒利きすぎですか。
味はちょっと重い感じがあります。
でも牛肉丸は歯ごたえがあり、美味しい。
食べ応えもある大きさです。うれしい。

日本語度:-
食後の印象:☆☆☆

ちなみに、ここのお箸は竹製。
そしてテーブルの箸立に入っています。
今時珍しい!殆どがプラスチックの箸なんですが。
嫌がる人もいるようですが。

旺角の極之好粥麺茶餐應

MTR旺角D2出口から、西洋菜通りを、油麻地方面へ行き、
鼓油通りを左折。女人街、通菜通りを越えて、左手にあります。
結構広いです。2階にはテーブルがあります。
ここのお勧めは炒麺です。シンプルなんですが、奥の深い味わいというか。 ここで食べた車仔麺、炒麺!結構いけます。
車仔麺はトッピングが選べて、これって千葉ではやりのラーメンみたいです。
特に炒麺はシンプルで最高です。
以前食べた炒麺が忘れられず、来ました。
2001/7/8撮影
ここの炒麺は、飲太のリクエストです。
炒麺と油菜を注文。
油菜(ヤウチョイ)と発音すると、ウェイターがわかりません。
次に来たウェイターには通じました。なんで?
でも、熱くない・・・
後で分かるのですが、炒麺はほのかに暖かいぐらいを食べるようです。
もっとも熱いと、麺が焼けてしまいますし。
温度調節が難しいのでしょう。
飲太は冷たくても美味しいと言ってました。
油菜はオイスターソースがかけすぎ!
味が濃い・・・・
鼓油皇炒麺10HK$油菜
食後の印象:☆☆

先頭へ


旬の青菜の炒め物、香港のおかずは語れない

ワンタン麺のおいしい店はスープを使って炒めるので、こういう店がねらい目!
メニューになくても、言えば作ってくれます。

香港空港「美心閣」の油菜


茎がからっぽの空芯菜!
これの炒めのものはおいしい!
空港の美心閣では、
旬の青菜の炒め物はメニューにありませんでしたが、
言えば作ってくれました。
ちなみに空芯菜は「通菜」といいます。


好旺角の油菜11HK$


馳名と書いてある通り、
歯ごたえが野菜を感じさせます。
油が強すぎず、味付けも好きです!

旺角の津味雲呑麺の油菜6HK$!


油菜は細目の通菜、空芯菜です。
腐乳に独自の味付け?したソースが
かかっています。
この味も好きです。


旺角の極之好粥麺茶餐應の油菜


油菜はオイスターソースがかけすぎ!
味が濃い・・・・

深[土川] 羅湖商業城の梨園酒家16元


油菜は、栃木県足利市でだけとれるカキ菜に
そっくりです。
中華醤油で食べました。

九龍城の添楽園


空芯菜の炒め物です。


佐敦の麥文記麺家


油菜11HK$、菜心です。
油菜は薄い味が付いています。


機場のフードコート 府皇


油菜25HK$、えー25HK$はないだろう、25HK$は!
という味です。
空港のフードコートでなければ、払いたくない金額と味でした。

覇王山荘

実はこの油菜が一番美味しかった。
春菊に似て、大蒜の揚げチップが美味しい!

五龍麺粥世家

この空芯菜のボリューム、満足です。
腐乳が美味しい!
これで10Hk$はうれしい!

尖沙咀の桂記雲呑麺

油菜はレタス。
オイスターソースにレタスはあいますね。
それと量が多いので、得した気分になれます。


銅鑼灣の文輝墨魚丸大王

油菜は4種類あります。
やはり、香港では通菜しかありますまい!
ということで、注文しました。
腐乳通菜は美味しい。

尖沙咀の潮發粉麺餐廰
油菜14HK$、葉の先はふにゃふにゃ。
茎は歯ごたえはいいんです。
ガイランはこの逆、葉先は柔らかめ、
茎は固めがいいと思いますが。

中環の麥[不/大]雲呑麺世家
油菜は18HK$。
茹で具合はいいですね、葉の先はちょうどよい歯応え。
茎はそれなりに歯応えがあります。
油菜はこうでなくっちゃ!

九龍城の福昌魚蛋粉13HK$
油菜は茎の柔らかさが程よい、
茹で具合はいいです。

ガイランの油菜は茹で具合もよく、歯ごたえがいいです。
よく穂先はやわらかすぎで、茎の歯ごたえはいいという店が多いのですが
ここは満足です。

油菜はがイラン。茹で具合は普通です。
ちょっと穂先がやわらかい。


先頭へ
香港Top Pageへ(フレーム付)
Top Pageへ