愛と食欲の香港(酒樓:レストラン編)


美 食 天 堂 歓 迎 光 臨!


独断と偏見で気に入ったところや失敗したところを書いてみました。
結構ガイドブックに載っている店を行ってみました。
「あ。これ読んだのと同じ料理!」というのもあります。
批評に厳しいところは、感想を書いているだけです。他意はありません。
ブランド品を漁るだけの香港ではなく、香港に親しんでもらい、
日本を見直してもらいたいと思って書きました。

場所等は記憶の基づいて書いていますので、多少の間違いもあります。
それと香港では店の交代が早いので注意してください。

このホームページの情報を利用して、発生した如何なるトラブルにも
J-941's Worksは責任を負いません。

レストランなら

我愛無煙香港

香港では2007年1月1日から、レストラン、茶餐應店内での喫煙はできなくなりました。
バーでは問題ないですね。

NY、オーストラリア、パリ、ハワイイと
続々とレストランでの喫煙が禁止されていきます。
美味しい料理の香りを楽しむことができますから、いいことです。
日本も早く施行させるといいな。

喫煙禁止のポスターが貼られていました。
標語は「我愛無煙香港」

その代わりといってはなんですが、路上喫煙が多くなった気がします。
前を歩くおっさんの吐く煙草の煙に、むっとしたこと数知れず。
お姉さんも煙草を手にして街角で吸ってます。
これは日本でも同じなんです。
路上喫煙も禁止にしないと片手落ちですよ。

火のついた煙草を手に街を歩かないで欲しいと思うのは私だけでしょうか?


灣仔 祥正大排當

2012/9/29現在 「祥正大排當」という店名でした。

MTR銅鑼灣下車、軒尼詩道を灣仔方面へ戻り
高架の堅掌道を越えて、
一つ目の灣仔寶靈頓道を左折、
街市の左に見ながら、永コ大廈が途切れるあたりにあります。

画像


料理王国の2011年7月に
勝見洋一さんと譚彦彬さんが訪れた
「A級的?C級的 香港の悪い美味」
で掲載された店です。

ここの焼鳩が美味い!
海鮮よりも美味い、と記載されていたので
ここへ行くぞ!と思っていました。

香港で、鳩といえば、沙田の龍華でしょう、
でも、勝見洋一さんが「開発でダメになった」
と書いてあったのを信じました。

料理王国では「祥正海鮮飯店」
Openriceでは「祥正飯店」
行ったときは「祥正大排當」

店の名前が全然違います。

画像


画像

焼[火考]鳩を頼みました。
これって、超A級の味わい?
脂はなく、歯応えはまあまあ、
皮なんかパリパリじゃないし・・・

がっかり。

打冷にぶら下がってヤツ?

画像


そりゃあ、熱くないわな・・・

画像


蝦のにんにく蒸し、まあ当たり外れのない味わいです。

画像


画像


飲太の頼んだ油菜。

画像


T村さんの頼んだ烏賊の炒めもの。

画像


これも普通の味わい。

期待していほどではなかった焼[火考]鳩。
記事から一年経ってますし、店の名前も微妙に変わっています。
Openriceの評価も正しいかも。

しゃあない、T村さんに美味しい焼[火考]鳩、
食べさせてとごねるか?ってことで・・・

Openrice
http://www.openrice.com/restaurant/sr1.htm?s=1&district_id=1999&inputcategory=cname&inputstrrest=%E7%A5%A5%E6%AD%A3

灣仔寶靈頓道16號永コ大廈地舖

印象度:☆☆☆
日本語度:無理

ちなみに、「大牌當」と、「大排當」、どっちがダイバイトンなんだろうか?
香港指南小吃指南では、「大排當」。
画像


ここも、「大排當」です。

尖沙咀The Oneの金牌小龍

尖沙咀の新しいショッピングモール The One。
Camperなどのオシャレなショップが入っています。
そこのL404-5にある、小籠包、餃子のお店。
担々麺などもあります。

香港名牌の金奨や小籠包天王を獲得したと
ビジネスカードには書いてあります。

大陸に17店舗ほどを擁するグループです。

夕方、小腹が空いたので、TheOneをブラブラして見つけ
飲太と入りました。

飲太は小籠包ダイスキなんです。
でも、香港で小籠包 の美味しい店は記憶にありません。

画像

金牌小籠包48HK$
台北の明月湯包に比べると
皮が厚いように思えます。
スープもピンっとしません。
印象が薄い。

画像


韮王鍋貼 390Hk$
近くにある唯一麺家の餃子に比べると
ピンときません。

画像


菜肉紅油炒手 35HK$
辣油の辛さを立ってますが、
水餃子の皮と餡の主張がいまひとつ、
それと微妙に甘い・・・

画像


台式擔擔撈麺 汁なし担々麺33HK$
撈麺という割には、微妙に汁があります。
麺が歯ごたえが柔らかすぎ。
ピーナッツもかかっていますが、
なんで台湾式なんだろうか?
本場四川に店があるのに?

画像


台式滷肉飯 魯肉飯ですね 28HK$
これは満足です、肉も多くて!

一人7HK$のお茶台を足して216.7HK$。

尖沙咀を眺めながら、食べるのは面白いものですが、
小籠包はやっぱり台湾だよな・・・と実感した店でした。

印象度:☆☆☆
日本語度:無理

金牌小龍
http://www.kingsdumling.com

尖沙咀彌敦道100號The ONE 4樓404-405號舖

openrice
http://www.openrice.com/restaurant/sr2.htm?shopid=47564


満漢居

伊利近街、Elgin街にあったと思います。
2046に出演したキムタクをウォン・カーワイが連れてきたとも。

香港で一番美味しい餃子を食べたいとリクエストをしたらT村さんが案内してくれました。

雰囲気は最高です。

いやあ、キャンドルで餃子を食べるとは思いもよりませんでした。
しかも大連ビールです。

画像


キムタクがこの餃子たべながら「ヤバイ」とか連発していたりして。

実は、写真の露出がギリでして・・お見せできないシロモノ。
美味しいのですが、話に夢中でメモも取り忘れ・・・
この程度の記載になりました。お許しください。

印象度:☆☆☆
日本語度:無理

1881 ヒューレットハウスホテル The Parlour

1881は、元は香港水上警察の司令部です。
その司令部は、実はホテル、ヒューレットハウスになっています。
10部屋しかありません。

そこのバー The Parlourで飲みなおしです。


風に揺れる椰子の影が映り、香港島が見えます。
南国の夜っぽくて、雰囲気いいですね。

印象度:☆☆☆☆
日本語度:無理


尖沙咀 稻香超級漁港

香港で最後の夜は、火鍋が食べたいと言い出した家内。
港青のコンシェルジュに、近くでおいしい火鍋屋さんはと訊くと
紹介してくれたのが「稻香超級漁港」

MTR港鐵尖沙咀站下車、A1出口から海防道と廣東道の交差点南側の大きなビルの3階。
尖沙咀廣東道30號新港中心3樓B舖
Openrice
Openriceでは閉店になっています。ご注意ください。7月11日では営業していました。

大きい!
テーブル数は多く、ワイワイガヤガヤ度がすごい!
となりのテーブルをみると、ご飯を食べるよりはおしゃべりのほうが長い。

よく考えると、
一人でつぶやくよりもこちらの方が人間らしいと思いますねえ。

話をもどしてと・・・

まず初めに、飲み物を尋ねられます。
何も言わないと出てくるのはジャスミン、香片。
次いで鍋の湯の種類を決めます。
選んだのは豚骨。
豚骨と言えば、日本ではラーメンのスープの素。
え!中国でもスープのベースにするんですね。

豚骨の骨の髄をちゅうちゅうと吸う骨鍋というのもあるとか。

広東料理では、あまり使わないでしょう・・・
と思っていました。

大陸の影響なんですかね・・・
このごろの尖沙咀には広東料理の店がなくなり
北京、上海、四川料理の店ばかりですから。

China Shiftではなく MainLand Shift・・・
話をもどしてと・・・

鍋の種類を選ぶと、次は、いれる具材を選びます。
雲呑、魚、野菜、豆腐etc

ここで、アドバイス
鍋の湯自体にニンジンや大根、トウモロコシ!が入っています。
(香港人はとうもろこしすきなんです・・・)

具材は頼みすぎると、食べきれません。
で来た鍋はこれ。


でも鍋をみると、陰陽の形ではありません。
家内曰く、
「これは火鍋じゃない!」
と文句をいいつつ、豚骨にしゃぶりついていました。
豚骨には軟骨などもついていて、
かじるとおいしい。

でも、人に見せられませんね・・・豚骨にかじりつく姿・・・
豚骨の鍋、結構いけますね。おいしい。
日本でもこの鍋の真似をするところがあったりして。

印象度:☆☆☆☆
日本語度:無理。

深井 裕記大飯店



深井深井新村大街9號
星期一至日: 11:00-23:30
openrice

T村さんが、予約を取ってくれてあったので
スムーズに座ることができました。

燒鵝は、二人では食べきれないないので
T村さんを加えると3人だと、半雙、という一羽の半分があります。

それに、T村さんがお奨めというか、
定番のあっさりとしたスープと米の麺を頼みました。

それと蝦の大蒜を載せた蒸し物。
裕記小炒皇という海鮮の炒めものを注文。


意外と焼きガチョウは、脂っぽいのですが
くどいほどではありません。
これにあっさりとしたスープと米の麺があいます。

この麺は、T村さんのお奨め。
さすがによく知ってます!


焼きあがりまではあまり長くなったような
それとあまり、熱くはありません。
どうも作り置きを温めたようの思います。

焼き立てで熱いのもなんですし。

裕記小炒皇は、まあこれも予想のつく味わいです。
火の通りが硬すぎるほどでもなく、結構いい感じです。


蝦の大蒜を載せた蒸し物は
蝦の甘みよりも大蒜の強さを感じます。
できるだけ、アツアツで食べればそうでもないんでしょう。
これはスピード重視の食べ物かもしれません。


そして、油菜。


T村さん曰く
「人数+一品でOKですね。」
しかも、湯、スープもあり、野菜もあり、
さすがT村さん、メニューの組み立ても完璧。


なにも、焼ガチョウだからといってビールというわけではありません。
お茶でOKです。

宿題を果たしたというのと、満腹感で幸せ、幸せ!

裕記、大人気ですね。 行列があり、マイダンをしてレシートを待っている間に
次のお客が来て、テーブルの横に立ってました。
3人でこれだけ食べて、600HK$程度。
円高はうれしいですね。
以前は1万円ですが、いまでは7000円弱。

ちなみに裕記はカードが使えます。

印象度:☆☆☆
日本語度:無理かな。

西營盤 水街 巴依餐廳



西營盤にある、新彊ウイグルのレストラン
巴依餐廳 Bi Yi Restaurant
西環水街43號地下
トラムのある徳舗道西と水街の交差点から水街を上ります。
途中、階段もあります。
薄扶林道の手前、右手にあります。
Opemrice

かの香港美食王のチャイランがこの本で推薦しています。


チャイランと美人の会食の写真が壁に貼られています。
新彊ウイグルの羊料理と餃子を食べてみたくてやってきました。

事前にopemriceで調べて、頼んだのは
四季豆の塩コショウ炒め。


これは初め、塩、胡椒だけか・・・と思っていたら
唐辛子がじわじわと効いてきました。
じつに山椒のようにも感じます。美味しい。
この唐辛子の辛み、刺激は強いものの
軽く、美味しい。
この唐辛子、新彊ウイグルのものでしょう。

羊の串焼きと炒飯。


羊の串焼きは羊の肉の匂いが今一つ。
ほのかに匂いはしますが。
味わいはスパイスが聞いていません。
もっとスパイシーかと思っていました。
おとなしすぎではと思います。
炒飯は、人参が多いのがちょっと新鮮。
人参だけの炒飯って、面白いかも!うさぎ炒飯なんて。

鳥の串焼き。


ハーブの味わいを少し感じますが、まあ、味にインパクトがありません。
あまり感激がありません。

羊の肉の餃子。


これも羊の肉の味わいが今一つ。
羊の肉というと癖がもっとあってもいいような。
おとなしい。
日本の水餃子に比べるとおいしいんですけど。

これだけで161HK$。

Opemriceでチェックする分には
かなりの人が食べに行ってます。
でもそれほどパンチ、個性、主張を感じません。

チャイランの影響は強いかも。

印象度:☆☆☆
日本語度:なし



尖沙咀 印尼餐應

MTR尖沙咀站下車。加連威老道(グランビルロード)を尖沙咀東に向かい、
漆咸道南(チャタムロードイースト)の手前に、この看板があります。


キンバリーホテル下の屋台に行こうかと思ったのですがちょっと気後れしました。
夜は海鮮なんですね。

実は、もう尖沙咀では行きたいと思うレストランが少なくなりました。
ほとんどの店が、四川・北京・上海料理のフルラインナップになってしまい
厚福街の潮州料理の店などはなくなってしまいましたし。
廣東料理の店は高いところだけになってしまいました。困ったもんだ。

インドネシア風焼飯、炒麺、焼き鳥、唐揚を注文。
見ていると、若い男の子のグループが多いですねえ。


ブレていてすいません。

飲太曰く「ちょっと違う・・」、広東風インドネシア料理というところでしょうか?
これでも尖沙咀では老舗です。

日本語度:-
印象:☆☆


皇后道西 潮洲陳勤記鹵鵝飯店

MTRの上環で降りて、皇后大道中に行き、西へ歩き、水坑口街の交差店の先、左手にあります。

皇后大道西11号地下、10:00〜22:00 日曜定休!

地球の歩き方Mook2006〜2007年版に掲載されている潮洲料理の店。
ガイドブックを見せて注文しました。

昼食には外れた時間ですが、それなりに混んでいます。
近辺では人気の店です。


碎潮洲肉碎粥20HK$
これは、味が濃すぎ、胡椒、MSG!強すぎ!


[虫毛]仔肉碎粥20HK$<
逆に、こちらはあっさりした味わいです。美味しい。
なんでこんなに味が違うのかがわかりません。
ちょっとメリハリあり過ぎです。


鹵水鵝片60HK$<
タレをつけると味わいが変り、美味しい。
ガチョウ自体にあじもついていますが、骨が多く、慎重に食べことが重要。
叩き割った骨、尖ってますから。
厚揚と骨付きの皮があります。
左にあるすっぱさのあるタレとあいます。

日本語度:無理、壁貼りメニューを読むしかないです。後はガイドブックを見せる。
印象度:☆☆☆


深水[土歩]西九龍中心の聚満庭

MTR深水[土歩]下車、長沙灣道を北西方面に行き、
欽州街を左折。直ぐ左手にある西九龍中心の7階にあります。
非常に洗練された、それでいて入りやすい、親近感のあるレストランです。
四川、北京、上海料理のレストラン。
日本語メニューがあります。
こんな深水[土歩]のレストランにも日本語メニューがあるなんて、
ちょっとびっくり。
日本語を少し話せるウェートレスさんもいます。
擔擔麺24HK$
上海排骨麺28HK$
鮮肉鍋貼20HK$
香蒜油麥菜38HK$
を注文。

擔擔麺


芝麻醤が丼の底にへばりついていました。
そのためにはじめは胡麻の味がものたりません。
辛味も普通。麻、山椒の味は皆無。
麺はストレートの中細、茹で具合は普通。
温度が少し温い。
時間が経つと、丼も大きいのでだんだん冷めてきますね。

上海排骨麺


排骨と麺はこうやって別にきます。
まず、スープを一口。
スープは透明、濃くもいいのですが、少し重い感じがします。
排骨はカレー味がして美味しい。薄さもほどほどですし。
スープに浸すと、これまた味わいが少し変わるので、結構排骨は好きなんです。

香蒜油麥菜鮮肉鍋貼


香蒜油麥菜はサニーレタスの大蒜炒め。
大蒜で炒めてます。麺類より値段が高いんだ。
まあ、油菜よりは一手間あるんですけど。
鮮肉鍋貼は焼き餃子。皮のもちっとして美味しい。
肉の割合もよく、肉汁もあります。

ここの麺類は丼のボリュームがあります。
結構お腹が一杯になります。
麺の茹で具合も香港でよくあるフニャフニャではないので、
日本人には親近感のある麺ではないでしょうか。
店の感じもフレンドリーですし。
値段もさほど高くないです。
一つ文句を言うなら、擔擔麺には山椒の味が欲しい。

龍井茶とサービス料で、146HK$でした。

日本語度:-、日本語メニューあり
印象度:☆☆☆

銅鑼灣の華亭飯店

チャイランの「香港美食大神」に掲載されている杭州飯店の進化形のお店。
MTR銅鑼灣より、怡和街を東に行き、富豪香港酒店(リーガルホンコン)の角を左折。
左手にあります。
銅鑼灣銅鑼灣道19號健康商業大厦4字樓
さほど、広いわけではないので、砂鍋雲呑鶏は食べたい場合は予約した方がいいです。

砂鍋雲呑鶏の半隻は香港の知人Tさんに予約をお願いしました。
蟹粉豆腐と東坡肉、龍井蝦仁をお願いすると、
Tさん曰く「野菜がないね」、
上海人が大好きな草頭クローバーの野菜料理を頼むと「ない」ということでした。

春菊78HK$


この春菊の野菜料理、美味しい。
春菊らしからぬ味わいがすごい!かまぼこのようなものは何だろう?

蟹粉豆腐250HK$

蟹粉豆腐、これは予想した味よりもちょっと大人しい。
でも素朴な味わいはいいですね。好きです。

東坡肉88HK$


東坡肉は逆に濃厚ですね。脂の旨みがうれしいものの、
予想したより、ちょっと脂身が多いかなあ。
でもゼラチンプルプル状態はいいですね。

龍井蝦仁158HK$


意外と龍井の香りはしません。龍井の茶葉の色が見た目のアクセントかもしれませんね。
これで豆の香りがしたら、すごいかも。
でもあっさりした味わいは素朴で美味しい。
この素朴さが杭州料理のよさなんでしょうね。

これが念願の砂鍋雲呑鶏の半隻200HK$


スープは美味しい。あっさりした味わいですが滋味を感じます。
雲呑は菜肉。大振りでスープの美味しさを吸って、これも行けます。
皮がちょっと負けてる感じかなと思いました。
でもこの際、皮は関係ないですね。
鶏は本当にパサパサになってます。
食べてみましたが、味わいは今ひとつ。

これがでてくる龍井茶です。
豆の香りはしますし、わるい茶葉ではないです。


これをお代わりしながら、おしゃべりをします。

これがデザートの煎八寳飯68HK$です。
見た目は焼きすぎかい?と思うのですが、
中は餡が詰まっていて、焦げ気味の胡麻と餡の味わいが美味しい。

砂鍋雲呑鶏の半隻200HK$
東坡肉 88HK$
龍井蝦仁158HK$
煎八寳飯68HK$
春菊78HK$
蟹粉豆腐250HK$

3人で860HK$
ピーナッツや漬物もありますし。

思っていたよりはあっさりした上品な味わいです。
これは杭州料理なんだ・・・

ちなみに普通は人数+1人分の皿数、料理数で十分ですが
杭州料理はボリュームが少ないせいか、5皿。5種類でも十分でした。

ここはカップルできたりと、意外と庶民的です。
二人世界のカップルがいましたが、テーブルにぬいぐるみが置いてあります。
これは、こちら香港のカップルの印のようです。

意外と浮くのは、日本人の集団でした。
大人数で食べられる豪華な料理を頼み、デジタル一眼レフカメラで、料理を撮影しますね。

日本語度:-
印象度:☆☆☆☆


鳴謝:Tさん
華亭飯店とTさんはかなりの知り合いのようです。マネージャーの女性は、最敬礼状態でした。

北角の仁寶小館

MTR北角から、北に向かい、電気道を越えて、和富道に入り、左折します。
店の前には行列があるので直ぐにわかります。
北角和富道82號地下
店内は奥にも別フロアがあります。
知人友人と一緒に大家族で食べに来る人たちもいれば、
一家4人で食べにくる人もいます。
店先には二人、三人の小さいなテーブルもあります。

羊の骨付き肉焼き?88HK$野菜の蒸し物?煮物?58HK$


羊の骨付き肉焼き?
これは最初に食べるがいいですね。
他にもスパイスが利いていて、にんにくの香りが食欲をそそります。
焼肉ではないし・・・揚げている?難しい調理方法です。

野菜の蒸し物?煮物?
火の通り具合からすると、蒸したように思えます。
軽く煮て味が付けてから蒸した?。
仄かな味付けで、野菜が美味しい。

蝦の紹興酒卵白蒸し 98HK$蓮の葉包み蒸し海鮮ご飯100HK$

蝦の紹興酒卵白蒸し
紹興酒が強く、飲太は一口で食べるのを止めましたが美味しい。
お酒の好き嫌いで、好みはわかれるかも。
ちなみに、これの蟹版もあります。
蓮の葉包み蒸し海鮮ご飯
縦に切った蝦に、にんにくがかかっています。
これは少し苦い。
米自体に味がついていますから米も出汁で蒸しあげていると思います。


デザートです。

Tさん曰く
「やはり、人数+1皿ですね。」
当たってますね。

あっさりした味付けで、素材の美味しさを引き出そうとするのが
この店の主張のようです。化学調味料は使っていないと
店先の雑誌掲載記事にはありました。

Tさんが聞いたところ、開店して3年、ほとんど満席で、
テーブルは夜遅くまで2,3回転するそうです。
22時で空席があるなんて、珍しいとのことです。
日本人も多いらしく、予約はホテルのコンシェルジュに頼むそうです。

この和富道は美味しい店が多いようですね。
でもここだけは行列しています。人気のほどが窺えます。

日本語度:-
印象度:☆☆☆☆


鳴謝:Tさん
Tさんはこの近くの日本料理屋さんによく来るそうです。

先頭へ


喜記(2006/7/5)

避風塘にはその昔水上生活者がいました。
その料理を味わうことができるのが、ここ喜記です。
チャイラン(廣東語ではチョイラム)の「香港ほんとうの美食ガイド」でも紹介されています。
香港明星もよくくる店だそうです。
銅鑼湾謝斐道392号H舗

MTR銅鑼湾(コーズウエイベイ)駅C出口から出て、駱克道(Lockhart Rd)を西へ向かいます。
高速道路の高架脇の道を右折します。
すると橋底辣蟹の看板があります。
壁には店が掲載された記事が貼ってありますが、ここは喜記ではありません。
その先の謝斐道(Jaffe Rd)を左折すると、喜記の青い看板が見えてきます。
(チャイラン(廣東語ではチョイラム)の「香港ほんとうの美食ガイド」の地図
では橋底辣蟹が喜記になっています。以前はここにあったんだろうか?)


日本語のメニューはありますが、まず蟹の大きさでウェイターと
闘わねばならないのです。
「有モウ小的蟹?」
しかし、ここは早口でまくし立てられ、蟹を見に来いと誘われます。
このとき既に、ウェイターの術数に嵌っています。

瀬尿蝦(シャコ)
浅蜊

見ると大きさはほとんど同じ蟹ばかり、仕方なく小さめの蟹でOKを出しました。
ところが値段が750Hk$!
瀬尿蝦はいらないというだけで精一杯でした。
蟹油炒麺30HK$と上湯水浸大蜆60Hk$をこの蟹で避風塘炒辣蟹を頼みました。

他のテーブルを見ていると、
みなさん、避風塘炒辣蟹を頼んでいます。
それと蟹油炒麺だけです。
他のテーブルの蟹は小さめに見えますし、
隣のテーブルに来た三人組(一見黒社會風)は、外まで見に行きませんでした。
小さいのは!強く言えばあるのでしょう。

飲太と高いねえと言いながら待っていました。
ここはテーブルを汚すのが当たり前なので、
すでにテーブルには複数枚のビニールが貼り取り付けられています。
食べた後は、それと蟹の残骸をくるんで、ポイなんです。

上湯水浸大蜆60Hk$、この味は好みではありません。
胡椒もさることながら、味精(化学調味料)?のせいか味が重いなあと感じます。
浅蜊の滋味を生かしてあっさりした方が美味しいのでは?と思います。

蟹油炒麺30HK$、あまり蟹の味はしません。
ただの焼きそばですが、香港のゴワゴワ麺なので、結構歯応えはあります。
避風塘炒辣蟹の大蒜チップをまぶして食べると
美味しい!これは食べきらないで、待ちましょう。


これが避風塘炒辣蟹!
にんいくチップの中に、蟹が埋もれています。
それと熱い!
初めは熱くて持てません。でもご安心あれ、直ぐに冷めていきます。
食べごろになったら、むしゃぶりついてください。
大きな蟹のはさみはバキっと豪快に割って、足はバキバキと食べてください。
かなり辛いので、コーラを頼んだ方がいいです。


よく、香港で底ものといわれる海鮮を食べるとおなかをくだすといわれますが、
ここはHKTAの品質優良店ですから、衛生面でも問題はないようです。
またもてないくらいに熱してますし。

食べてから思ったのですが、蟹は大きい方がいい。
これで、小さくて満足しなかったら、面白くない。いい思い出にならないですから。
大蒜チップは蟹油炒麺に混ぜて食べましょう。
これも美味しい!
食べ終わると指先がベトベトになります。これを拭き取り、マイダ〜ンです。

ちなみに、ここは女性客ばかりでした。
みなさん、蟹を黙々食べて、中には大蒜チップを打包起(ダバウヘイ)、お持ち帰りします。
どうやって食べるのだろう。

飲太と美味しかったねえといいながら、店を後にしました。

日本語度:日本語メニューありますが、蟹の大きさは壁のメニューの端にある小を指差した方がいいかも。
印象:☆☆☆☆☆
香港ナビ

大上海一品香(2006/7/6)

MTR尖沙咀站下車、彌敦道を北上。金巴利道を右折。(美麗華酒店の角)
金巴利酒店の先、左手にあります。
店は地下になるので、看板を見落とさないように注意してください。
尖沙咀金巴利道45至47號金巴利廣場地庫
以前、金巴利道には上海一品香菜館という店がありました。
オープンキッチンで、料理、ちょっと冷えていましたが、
選ぶことができました。そのうち看板だけになり、看板もなくなり、
移転していたようですが・・・大上海と合併して、復活したようです。

九龍城や銅鑼灣、上環と違い、
尖沙咀の夕食は決めたところがなく、ここぞというところがないのです。
まあ、行ってみるか・・・ということでこに入りました。
(厚jXの潮洲料理の店なども食指は動くのですが・・・)

店内は新しく、きれいです。
間接照明で、落ち着いた雰囲気です。
入り口近くに、以前のようなオープンキッチンがあり、
打冷?っていうのでしょうか?作り置きの食材があります。

日本語メニューあるので、便利です。
天府担々麺と揚洲炒飯、野菜炒め、上品小籠包を注文しました。

天府担々麺揚洲炒飯

胡麻味はいいのですが・・・麻、山椒の味は皆無。
麺は中細ストレート、茹で具合は少々柔らかい。
ほとんどザーサイと少量の肉でのみの挽肉炒め?とピーナッツが麺に
のってます。
ちょっと担々麺ではないよね、というのは正直な感想です。
揚洲炒飯はパラリと炒められていないのです。
これは炒飯ではない・・・やきめし。
蝦粉だけはいいのですが。

野菜炒め上品小籠包

野菜炒めはもやしと厚揚げの炒め物。ちょっと熱くない。
上品小籠包は焼き小籠包というか肉饅。手作りではあるものの、
肉汁はなし。スープ、肉汁なくして小籠包はないだろうと思うのは私だけでしょうか?
蟹粉小籠包などは値段が張るので、上品小籠包にしたのが間違いかも。

今時の尖沙咀のレストランは、大陸人がメインなので、
四川・上海・北京料理全てをメニューに載せています。
こんな中途半端な料理、造りも雑では・・・
大陸人はOkでも、廣東人と日本人は満足しないでしょう。
空席が多いのはそのせいでは?と思います。

ちなみに、この料理とお茶で189HK$、サービス料込みで200HK$を支払いました。

日本語度:日本語メニューあり。
印象度:☆

紅[虫馬]蟻(閉店)

MTR尖沙咀站下車。加連威老道(グランビルロード)を尖沙咀東に向かい、
加掌分道(カーナボンロード)を右折、右手にある一つ目の袋小路、
厚福街ハウフックストリートにあります。
唯一麺家の手前にあります。

金曜日の夜ですが、簡単に座れました。

ここを一言で表現するなら中華テイストの無国籍料理。
韮雲呑麺30Hk$とソフトシェルクラブの揚げ物32HK$、飲太の大好物フォアグラ?のご飯!68HK$
マンゴーのデザート22Hk$、〆て152HK$を注文しました。

フォアグラ?のご飯韮雲呑麺

韮雲呑麺・・・ちょっとニラの味が強すぎ。
麺はゴワゴワではなく、柔らかすぎですし。
雲呑自体にも、香港らしさがない・・・

香港の名物なんだから、と思うのですが、無国籍料理なんだからと仕方ないと
思うべきなんでしょうね。

飲太はフォアグラ?のご飯を美味しいと食べていました。
でも本当にフォアグラかな?
この味は悪くないですが、ちょっと猜疑心が先に立ちますね。

ソフトシェルクラブの揚げ物
ブレてます、すいません
マンゴーのデザート

ソフトシェルクラブの揚げ物は感激がありません。
それはマンゴーのデザートも同じ、でも斜向かいの甜蜜蜜よりは安いので、
よしとすべきでしょう。
日本語度:日本語メニューがあります。
印象:☆☆☆

先頭へ


隆記

MTR尖沙咀下車、尖沙咀のメインストリート、彌敦道の西、樂道にあります。
樂道は澳門茶餐應、榮華茶餐應などの名店も多いグルメ通りです。

水餃擔擔麺36HK$ 貝柱白蛋炒飯58HK$

貝柱白蛋炒飯58HK$はあっさりした味で美味しい。
水餃擔擔麺は胡麻味、辛味、山椒、麻の味ともに良好です。
バランスがいいのですが、致命的に麺が柔らかい。
これが香港人の好む麺の茹で具合なんでしょう。
ちょっと太めの麺は良く茹でるのが決まりだと思います。
水餃子は皮が厚く、餡のボリュームもありますが、
ちょっと茹で過ぎ。皮が破れやすいのにはちょっと閉口。

日本人の感覚で評価するのはいけないのは理解できますが、
スープの味などは東京でも十分行けます。

隣に外人さんが一人で、ビールを飲みながら炒飯ともう一品食べてました。
凄いボリュームでした。
雷が鳴り始め、夕立が来ました、するとフランス人の家族が入ってきて、
注文をどれにするか迷ってました。この頃はヨーロッパからも香港へ来るんですね。

ちなみにここはサービス料が10%取られます。
日本語度:-
印象度:☆☆

先頭へ


覇王山荘

パークホテルの隣り、漆咸道南(チャタムロードイースト)に面しています。
尖沙咀というので、少こし遅めなれど、担々麺が食べられるのでやって来ました。
結構、若者に人気です。
内装はシックな雰囲気を作ろうと、モノクロの写真が壁には飾られています。
但し、禁煙席がないのが、この店の野蛮なところ。
日本語のメニューがあります。
老重慶擔擔麺28HK$×2、東披肉33HK$、紅油炒手?HK$、油菜?HK$を注文しました。

老重慶擔擔麺28HK$ 東披肉33HK$
擔擔麺は胡麻味が少々濃すぎ、辛味は弱く、山椒、麻の味は皆無です。
麺の茹で具合は柔らかい。
スープの量も多く、飲太も、「この擔擔麺は大きすぎ!」と言ってました。
飲太は香港の麺は小さいと思い、注文したのです。
それと擦りピーナッツが、濃い目の胡麻味を余計に濃くします。
胡麻味の芝麻醤が器の底にへばりついてました。
擔擔麺は一杯でよかった、器が大きすぎました。

東披肉は美味しいことは美味しいのですが、脂が凄い。
でもこれって多分パックなんでしょうね。
擔擔麺と東披肉という似たような注文で失敗してます。

油菜?HK$

実はこの油菜が一番美味しかった。
春菊に似て、大蒜の揚げチップが美味しい!
紅油炒手?HK$
この紅油炒手のタレが甘すぎ!
しかもこの紅油炒手、忘れられていたのか、他の皿を食べ尽くし、何もなくなってから、
出てきました。

合計176HK$でした。
このメニューからわかるように、杭州菜もあれば、四川菜もあります。
ここは中華総合レストランなんですね。
このレストランはより高度な運用手法を使っています。
例えばインカムを使い無駄のない客の誘導、
PCを使うことで可能なったテーブルでの迅速な精算システムの導入など。
反面、お運びのおばちゃんと料理をサーブするおねえさん、おにいちゃんの分業制で
高級感を醸し出すやり方を導入していますが、
どうも、若い人をターゲットにするのか、
リッチミドルをターゲットにするのか?
客層を絞りきれていない気がします。
それとシックな雰囲気を作ろうとする割には、ウェイターの皿の扱いが、
ぞんざいで、ガチャガチャと音がうるさい。基本的なしつけが少し足りない。
親切ではあるのですが・・・

この頃、尖沙咀のホテルは1階の自前レストランや店を閉鎖して、
テナントにするようです。
百楽(パーク)、金巴利(キンバリー)がそうです。

食後の印象:☆☆

正斗麺粥専家

[足包]馬地ハッピーバレーのトラムの終点から二本奥に入った通り、景光街にあります。
店構えはちょっとレトロで上品です。陸羽茶室とは行きませんが・・・
隣の席のビジネスマンもネクタイしてました。
一般の茶餐應とは違います。
ちなみに、日本語が少し話せるウェイターさんがいて、 日本語のメニューがあります。
飲太は台北以来、トンソク(紅焼猪脚)にはまってしまい、
ここでもトンソク撈麺(汁なし麺)を注文しました。
私は、水餃子と雲呑のスープはあるのに麺がないので、
鴛鴦麺はあるのと訊くと、「うん、作るよ」と一言・・・
トンソク和えソバ45HK$ 鴛鴦麺、水餃子と雲呑51HK$
実は、鴛鴦麺、水餃子と雲呑を見せるようにしました。
来た時には麺だけでした。これぞ香港スタイル!
しかもこの麺、家内共々、これだよ、これが香港の麺と舌鼓を打ちました。
スープもあっさりしていて、濃くがあります。
味の決め手、大地魚、平目の干物なんです。この使い方が上手いんでしょう。
雲呑はプリプリの蝦とつなぎの豚肉のバランスが絶妙!
これぞ、香港の雲呑です。しかも大きい!
水餃子は、椎茸や肉、蝦の餡です。この組み合わせとそれが醸し出す味、濃く。
そして歯応えがうれしい!
美味しい!なぜか、香港の雲呑や水餃子の皮は薄いのに、破れないんでしょう。

日本の雲呑は皮が多く、量を誤魔かす感じがして、香港の雲呑を食べると、
なんとかしてほしいと思うのは私だけでしょうか?

家内の方は台北の富覇王の味には遠いと言ってましたね。
仕方ないでしょう。
ここは銅鑼灣の麺で有名な「何洪記」の姉妹店のせいか、
調理場のおじさんも真剣に麺の茹で具合を確認していました。
食後の印象:☆☆☆☆

金山海鮮酒家

MTR佐敦站下車、彌敦道から佐敦道との交差点を左に曲がり、
裕華側を西へ行き、2本目の呉松街を右折。
しばらく、いくと右手にあります。
店先に、蝦、瀬尿蝦、花螺などが水槽に入って、食べられるのを待ってます。
夕方少し早めでしたので、すぐに座ることができました。
隣は予約席ですし、その他はほぼ満席です。
メニューは壁に書いてありますが、殆ど読めません。
ですので
香港美食探訪のHPを見せて、 沙拉醤燒骨(スペアリブの甘酢&クリームソース?かけ)、
蒜茸蒸海中蝦(エビのニンニク蒸し)、
白灼海螺仔(ゆで巻貝)
を注文しました。
沙拉醤燒骨 蒜茸蒸海中蝦
白灼海螺仔 お汁粉のデザート
スペアリブの甘酢&クリームソース?かけはカリっと揚げたスペアリブに、
甘酢とマヨネーズに似ていますが、
少し酸味のあるクリームソース?がかかっています。
中華のシェフにして、創意工夫の潔さが感じられます。
エビのニンニク蒸しはまあ予想できる味ですが、大蒜に苦味がありません。
よく大蒜の苦味が出てくる料理がありますが、腕はしっかりしています。
ゆで巻貝は、コチジャンと少し甘いチリソースで食べます。
コチジャンで食べると美味しい!
でもほじくると巻貝の肝が柔らかくて、千切れます。
飲太は少し甘いチリソース、タイ料理で出てくるよと言ってました。
このゆで巻貝は皆さん頼んでました。
これで、マイダン!しようとしたら、お汁粉がでてきました。
これで199HK$は安い!コストパフォーマンスはいいですね。
貼士(チップ)を含めて、220HK$を出しました。
これって中華の海鮮料理かと思うほど、思い切った料理です。
シェフが色々な料理を食べて、見識が深いことがわかります。
食後の印象:☆☆☆☆

香港美食探訪さんのHPを参考にさせていただきました。

先頭へ

湾仔の蜀家菜(閉店)

MTR灣仔から軒尼詩道(ヘネシー道)の一本北側にある駱克道(ロックハート道)へでます。
銅鑼灣の方へ行き、杜老詩道(トノシー道)を左折。右手のビルの4階にあります。
外が見えるエレベーターがあるビルです。
ビルの入り口に、店の看板があります。
四川料理の店です。昼は飲茶で賑わっていました。
みなさん、麻婆豆腐と大振りの皿の和え麺?なんだろう?を食べてました。

担々麺15HK$ 鶏糸涼麺15HK$
ははは、担々麺はガイドブックの写真と違いますね。
担々麺フリークとしては、
胡麻味よく、山椒の味、麻の味ですね、程よく。
辛味もそこそこによくです。しかしながら少々造りが荒っぽいちゃ、
そういう気がしますね。15HK$ですから、文句は言えません。
その分ボリュームはありません。
個人的には少々物足りない味かなと思いますね。詠葱園ほどの感激はありませんでした。

それに輪をかけて物足りないのが、鶏糸涼麺。
単なる和え麺でした。

両方共に麺はやや太めのストレート。茹で具合はやや柔らかいです。
油菜(空芯菜)48HK$ 鶏油馬0拉[米羔]15?HK$
ここは値段も安いですから。賑わうんですね。
でも油菜が担々麺より高いのは初めてです。
お茶、烏龍茶加えてを全部で102HK$でした。
印象度:☆☆

中環の寧波旅港同郷會

MTR中環のランドマークとペダービルの間のペダーストリートを山側に行き、
皇后道中を少し西へ行き、ダグラー道(徳己立街)を上がるとすぐ左手に看板があります。
寧波出身者の同郷会の食堂ですが、会員以外も入れます。
やはり港である寧波ですから、来るものは拒まずというの姿勢がありがたい。
文春文庫の「中国茶めぐりの旅」に掲載の店。
もともと、この店は知っていました。是非行きたかったのです。
夕方、すこし早い時間でしたので、ホールのお客さんは私達だけでした。
個室からは麻雀のパイをかき混ぜる音がします。
真っ白いテーブルクロスに品を感じます。
ちょっと場違いの格好でした。高級感はありますね。
「我係日本人、有モウ日文菜牌あ」と話すと、
笑いながら日本語のメニューを出してくれました。
しかしながら、文春文庫の「中国茶めぐりの旅」に掲載されている通りの料理と
飲太が大好きな担々麺を注文しました。
担々麺のためにだけ、メニューを頼んだことになります。
これにお茶とピーナッツと漬物で341HK$!です。
ここはカードが使えます!
紅焼元蹄150HK$
飲太が絶賛のこの豚の腿肉の醤油煮込み!
目の前でばらしてくれます。プルプルがすごい!美味しい!豚の脂の旨みがすごい!
でも味が単調なんですよ。このまま食べるとだんだん飽きがきます。
おまけに飲太は多品種小量を食べるのが好きなので、すぐにお腹が一杯になります。
付け合せの野菜と一緒に食べても飽きます。
後で記事を読むと?パンに挟んで食べるそうです。
生煎包50HK$
皮が分厚く、饅頭のようです。針しょうがのたれで食べますが、
少々感激が薄い。紅焼元蹄のせい?
包起、残したのでお持ち帰りして次の日に食べました。
炒臭豆腐60HK$
少し臭みがありますが、だんだん慣れるのがすごい!
臭みを感じなくなり、いけるじゃないと思い始めるのがすごい!
周りは臭いのですが、中は豆腐です。やはりこっちの豆腐でないと、
この味でないんでしょうね。ソースかXO醤のタレで食べます。
担々麺40HK$

基本通りの担々麺だと思います。
胡麻味よく、辛味もほどよく、麻の味、山椒も入ってます。
個人的には心持甘い、もう少し辛くてもいいと思いました。
麺は細麺ストレート、茹で具合は普通です。
挽肉炒めもそこそこに味があり、美味しい。
スープの濃くは普通です。

非常に満足した夕食でした。お腹パンパン。
飲太はプルプルの紅焼元蹄、絶賛してました。
ジーパンのボタンはずしてMTR乗りましたね。
翌朝に包起した生煎包に食べました。冷えていたものの美味しかった。
紅焼元蹄のやはり量が多い、二人ではダメですね。三人だったかなあ?
印象度:☆☆☆☆☆

先頭へ

尖沙咀の大上海飯店(2002/03/17)

尖沙咀の寶勒巷(プラットアベニュー)にあります。
MTR尖沙咀A2出口から、尖沙咀東方面への道、堪富利士道を東へ行き、 5差路の角を、ボディショップの横の寶勒巷(プラットアベニュー)に、
入り、ガンドンホテルの先、左手にあります。
チャイランの「香港ほんとうの美食ガイド」にも掲載されています。
北京ダック!
実は、この他にも
  • 鳩の紹興酒煮?
  • 麻婆豆腐
  • 蝦の清炒
  • 油菜
食べているのですが、写真はこれだけです。
女性が4人、男性3人で食べました。
北京ダックは久しぶりです。うれしい!
大人数でしか食べられませんからねえ。
鳩の紹興酒煮は、女性陣には人気がありませんでした。
ちょっと冷たかったのですが、あっさりした味付けは癖がなく、
美味しかったです。ただ頭がついていて
ビジュアルが悪かったのでしょう。
麻婆豆腐は辛いのですが、麻の味、山椒が弱かったような。
蝦の清炒、これは蝦の甘さを微妙な塩味が美味しい!
油菜、街中の茶餐應と一味違います。洗練された味ですね。
北京ダック!まず皮なんですね。
甘味噌とネギを、包んで食べます。脂が美味しい!
余った身は、炒めてレタス包みでいただきます!
骨は、スープに、これまた滋味!美味しい!
食後の印象:☆☆☆☆
値段の方は、わかりません。ゴチだったのです。

先頭へ

天后の麗東海鮮酒家(2001/7/8)

MTR天后駅A2出口を地上にでると、すぐ前にあります。
片皮鴨:北京ダック が130HK$の店です。
夕方6時頃に行きました。
お客はちらりほらりの状態。
各テーブルにその日の海鮮素材の金額表があります。
それを観て、食べるものを決めるわけです。
じゃあこれでというと、1階の水槽から実物を持ってきます。
OKを出すと、調理してくれる仕組みです。
今回食べたかったものは、
蒜茸開邊蒸龍[虫下]
(小型伊勢えびの開いたものをニンニクで蒸したもの)
白灼蝦(茹で蝦)
香亡凍布甸(マンゴープリン)
蒜茸開邊蒸龍[虫下]を見せると、
親切なウェイターが言うには、「モウ:ありません!」
これって88HK$で狙っていたのに!
じゃあ、普通の伊勢海老というと、
持ってきたのは、デカイ!
しかも、338HK$!
でも食べたいから仕方ないとOK!
やはり二人だと、食べる皿数に限界がありますねえ。
オーダーを蝦とマンゴープリンだけしか、書いてません。
白灼蝦は?注文したつもりなんだけど・・・
でも蝦、蝦と続くし、まっいいかと待っていると、
来ました蒜茸開邊蒸龍蝦!
デカイ!、皿の長さは50cmほどあるでしょうか?
大蒜の香りが、うまそーです。
飲太と二人で無言で食べました。
蝦の甘みと薄味の大蒜の煮汁、香菜の香り・・・
足までしゃぶり尽くしました。
蒜茸開邊蒸龍蝦香亡凍布甸
そして濃厚な味の香亡凍布甸に舌鼓を打ち、
サービスのスイカとメロンを平らげ、店を後にしました。
メロンがなんか苦かったのは気のせいですか・・・
ちょうどそのころ、店は満席でした。
皆さん、冬瓜のスープを注文してました。
地元に人気の店なんですね。
帰りのMTRで飲太との会話
「蝦とマンゴープリンだけって食事としてはおかしくない?」
「うん、おかしいね、普通、麺やら色々あるよね」
「だって二人だし、あれ338HK$だぜ、5000円だよ」
「じゃあ、甜品行きますか?」
「行こう、行こう」
食後の印象:☆☆☆

銅鑼湾の百楽潮州酒家(2001/7/9)

MTR銅鑼灣から、ヘネシー道を行き、
パーシバル道を左折。しばらく行くと、
右手のリーシアターにあります。
階数はえーっとです。
18時頃に行きました。
まだお客さんもちらほらです。
飲太のリクエストは、牡蠣の入った卵焼きです。
潮州小炒皇香煎虫豪仔路
潮州虫豪仔(粥)透明水晶包

香港のリーさん、ありがとうございます。
書込みの画像と料理名をそのまま、使って注文しました。
未だ広東語で注文、特にこういう高級レストランでは、不得手です。


を注文。
潮州小炒皇、烏賊の下足、椎茸、タロイモ、豚肉、人参を炒めています。
烏賊の下足が多いのが気になりますが、美味しい。
身があればねえ、というのは一人言です。

香煎虫豪仔路、小さい牡蠣とネギの入った卵焼きです。
佳寧娜潮州菜のそれに比べて
上品にできています。中はとろっとしていて、ちょっとイメージが違いました。
個人的には、お好み焼きのようにカリっと揚げた方が好みです。
廣東話の先生に尋ねると、トロっとしたことはないはずと
おっしゃってました。潮州人の先生です。

潮州虫豪仔(粥)、小さい牡蠣、椎茸、豚挽肉、烏賊の揚げたものが入っています。
あっさりとした味付けは、美味しい、でもやや牡蠣の主張が弱いような。
日本の船橋の慶龍の牡蠣素麺は牡蠣のエキスが美味しいので、
この味をイメージしていました。
でもあっさりとしたところが潮州料理の主張なのでしょう。

透明水晶包、ご存知、透明な饅頭です。
歯に引っ付く皮、食感が面白い。やや抑えてた甘みが美味しい。

料理を食べ終わっても、透明水晶包が出てきませんでした。
チェックをし始めて、やっと出てきました。
こういうのが、時々あります。
混み合う時間帯に、食べ終わるのがいけないのでしょうか?

この4品で230HK$、それほど高いとは思いませんでしたが、
一品138HK$のものが請求されていました。
次の予約の時間が近く、そのまま支払いましたが、
こっちにもはっきりさせないと行けないものが、
あったかなと気がします。
そこまで、広東語が上達していないのも問題なんですが。
食後の印象:☆☆☆

黄埔花園の詠葱園(2001/7/10)

黄埔花園の黄埔廣場にあるチャイラン美食房にある元
鑚石山の四川の名店です。
尖沙咀東のホテル日航から無料バスがでているそうです。
タクシーで行きましたが、運ちゃんに
「チャイラン美食房」と広東語で言ってもわかりませんでした。
チャイランじゃあだめなんですね。「チョイラン」らしいです。
地図を見せて、やって着きました。
店の前に、船の形をしたスーパーがあります。
幻冬社の「辛口チャイランの香港ほんとうの美食ガイド」や
フロンティアの「香港食堂」に掲載されています。
19時40分頃に行きましたが、すでに20人ほど待っています。
待つこと30分でしょうか、ようやく席につくことができました。

さて、ここで待っていたのが、日本語勉強中のおばさんでした。
日本人と見るとやってきます。
しかも、色々日本語おしえてくれと尋ねてきます。
「お替わりはいかがですか?」
「もう一杯いかがですか?」
最初はいいのだが、おもしろいし、でも疲れる・・・

このメニューを龍哥と飲太と香港人の友人で頼みました。
無錫肉骨[保/火]は残してしまい、包起(バウヘイ)でした。
改良擔擔麺28HK$改良擔擔麺
(唔辣:辛くない)28HK$
白切肉?HK$寶[虫旁]蟹55HK$
無錫肉骨[保/火]45HK$紅油炒手28HK$
黄金餅22HK$
ここの擔擔麺は飲太のリクエスト。
飲太は唔辣:辛くないほうの挽肉ののった擔擔麺を注文。
飲太曰く、「美味しくない」。
普通の方も、言うほど辣くない。
日本の坦々麺を食べつけているせいでしょうか?
胡麻の味は濃く、ナッツの砕いたものが入っています。
しかも、麺が柔かい。なぜか、パンチに欠ける気がします。
紅油炒手、去年のこれは胡麻ダレが入っていたが、
今年は醤油と辣油。うーん去年のほうが個人的には好き。
白切肉は美味しい!辛さと甘さが難とも言えない。
寶[虫旁]蟹は、辣いものを最初に食べたせいか、微妙なカニの味がしない。
これは注文ミスですね。
無錫肉骨[保/火]は雲呑に生姜がまぶしてあり、タレで食べます。
ボリュームがスゴイ、たれも甘辛い、そこそこ美味しい。
黄金餅は蓮の実をつぶしたものが入っているらしい、
ほのかな甘みが美味しい。
全般的に大人しくなった感じがする。
甘辛いタレの料理が多く、注文の組立が悪いことも事実。
飛びぬけて美味いということはないが、充分美味しいと思います。
食後の印象:☆☆☆

灣仔の雲來居(移転→閉店)(2001/7/11)

MTR灣仔から、ヘネシー道左手を銅鑼灣へ行くと、
トラムがハッピーバレーへ曲がるモリソン道を右折して
すぐ左手にあります。
場所はMTR灣仔よりはMTR銅鑼灣の方が近いと思います。
フロンティアの「香港食堂」に掲載されています。
18時頃行きました。客はまばらです。
山西刀削麺の店です。
英語メニューはありますが、日本語のそれはありません。
奥のキッチンで、生地から削って刀削麺を作っています。
四川坦々刀削麺25HK$鮮[魚尤]桶菜飯
子烏賊と高菜の炒め物28HK$
杭州紅焼肉45HK$抜[糸糸]香蕉
バナナの飴かけ45HK$
香港のリーさん、ありがとうございます。
書込みの画像と料理名をそのまま、使って注文しました。
広東語で読めない料理名もありますので、助かりました。


四川坦々刀削麺はメニューにありません。
刀削麺で食べたいというと作ってくれます。
胡麻味とスープの濃くはいいのですが、辣の味が足らない。
テーブルにある辣油をいれると格段に美味しくなります。
刀削麺は少し柔かい感じがしました。
杭州紅焼肉というが、とても焼肉とは思えません。
甘辛く、濃い目に煮てあるといいますか・・・
むちゃくちゃ濃いというわけではないですが、ご飯にあいます。
それとすごいボリュームです。一人では食べきれません。
鮮[魚尤]桶菜飯、烏賊自体の味付けはやや薄いのですが、
高菜には味が染みてます。
両方で味の濃淡が楽しめます。ご飯にあいます。最適です。
抜[糸糸]香蕉、前に食べたものは外側を冷やしていましたが、
これは冷えていません。衣が糸のように見えますが、
飴がけという感じはしません。胡麻をまぶしてあります。
でもバナナのほのかな甘みは美味しいと思います。
食後の印象:☆☆☆☆

この店は接客もよく、満足の店です。

元朗大榮華酒樓(2001/7/12)

恒香の看板が見えたら、
またはLRTの停車場が見えたら、ここで下車してください。
この大きな道が康楽路です。
LRTの停車場の交差点を右に曲がると、
谷亭街です。これを道なりに行くと、
元朗安寧路にでます。
そのカーブの頂点あたりに、元朗大榮華酒樓があります。
近くに、映画館があります、これも探すポイントになります。
2階に上がって下さい。
営業時間は朝6時半から23時!
13時頃でしたが、ほとんど満席です。
「唔該、兩個位:すいません、二人です」というと、
古手のウェィターが、4人テーブルのおじさんを押しのけるように、
席を作ってくれました。「唔該」とお礼を言いました。
まず、広東語で日本人であることをいいます。「我0的係日本人」
すると、「おお、広東語を喋るのか!」となり、
すこし、場が和みました。
すると、ウェイトレスのお姉さんも親切にしてくれました、
ワゴンのおばあさんも色々薦めてくれます。
「蝦餃!」、すると相席のおじさんも「好好味!」
これは食べねばなりますまい!
このまま、行くと「圍頭五味鷄」が食べられないと思い、
注文しました。
蝦餃五目魚餅の湯葉巻?
水晶包圍頭五味鷄

ATSUさん、ありがとうございます。
書込みの画像と料理名をそのまま、使って注文しました。
未だ広東語で注文は不得手です。

蝦餃、丁寧に作ってあると思います。蝦の甘さが美味しい。
五目魚餅の湯葉巻?はあっさりした味付けです。
水晶包、カスタードを透明の皮に包まれていて、中はもちっとした食感で、
ほのかに甘く、食後の一品には最高ですね。
元朗のような田舎(失礼!)で食べられるとは思わなかった一品です。
圍頭五味鷄は頭つき!です。
色は茶色なので、濃い味付けと思いきや、
薄くもなく、濃すぎるわけでもなく。
下の方は、老抽?の味がしみて、やや濃い目の味です。
程よい味付けです。ご飯に合いますよお。勿論注文しました。
タレは塩味、これはきつめの塩味です。
このタレと醤油?老抽?の組み合わせは中々面白い味でした。
飲太は、「美味しい。昨日のトーポーロ(雲來居)よりは好き!」
と言ってましたが、おいおい、箸が進んでないぞ!
でもすごいボリューム・・・・
周りではチャーハン、やきそばやら、色々食べています。
二人ではここが限度でした。
食後の印象:☆☆☆☆

鑚石山の詠葱園(移転)(2000/7/12)

かのチャイランが「香港美食大神」で紹介している四川の名店。
6月で閉店のうわさがあり、
やっているかどうかが心配でした。(2000/7/12現在営業中!)
地図の通りにMTR鑚石山の出口Bから歩いていくと、
閉店になっている店があり、不安が募ります。
やってました。17時にいきましたが、
客はまばらで雲呑の仕込みをしていました。
擔擔麺と麻婆豆腐、紅油炒手(雲呑のラー油和え)、酸辣麺を注文。
注文を聞いてくれたおじさんは
山と渓谷社96年発刊の香港ハンドブック2の
四川の麺大王の写真にでている人で、親切でした。
詠葱園のホームページもあります。(現在はありません。2005/9)
HPって網上訂位というんです。
でもこのページは繁体字に対応していないと見えないようです。
営業時間は11時から23時です。

擔擔麺17HK$(メニューには坦々とは出ていませんから注意してください。)
甘いという人もいますが、それなりの辛さでした。
ナッツや干蝦(蝦米といいます)の味が、
日本で食べた坦々麺との差を感じさせます。
ワイルドな味です。辛いだけの単純な味とは言い切れません。
麺の歯ごたえはやや固めでした。
張り紙を読むと麺は自家製の模様です。

麻婆豆腐38HK$
日本の麻婆豆腐は豆腐と挽肉という柔らかい食感ですが、
これにはセロリの茎のパリっとした食感が楽しめます。
茎が入るだけでワイルドな感じになります。
坦々麺同様深みを感じる味付けですが、山椒の辛みは感じませんでした。
赤坂の四川飯店、中華の鉄人のお店、の麻婆豆腐より好きです。
本場四川の麻婆豆腐を食べたことがないので、
これが本場と言い切れないところが苦しいのですが。
量はやや多めです。

紅油炒手(雲呑のラー油和え)26HK$
雲呑を胡麻風味の濃いスープ+ラー油で和えてあります。
胡麻の風味がすばらしい!でも雲呑の皮との相性が気になります。
過橋水餃(水餃子のラー油和え)も試してみたい。
ストロボを焚かなかったのでやや暗いです。

酸辣麺15HK$?
画像でお分かりのように、紅みが違います。
食べた後に、ジワリと辛みが効いてきます。
汗をかかない家内が鼻に汗をかいているほどの辛さでした。

これで〆て99HK$でした。ピーナッツ?と
おしんこで1名に1HK$のチャージが着きます。

九龍城の汕頭創發潮洲飯店

九龍城の城南道にあります。行き方は色々ありますが、
尖沙咀からタクシーで30分、1000円程度ですから、
タクシーがいいでしょう。
漢字の住所&地図を見せれば、運ちゃんはすぐにわかります。
九龍城城南道60至62號地下
どうしてもバスで行きたいと言う方は
MTR尖沙咀出口A1近くの彌敦道にある海防道停留所から
26番の2階建てバスに乗れば、着きますが、停車場は間違わないでください。

2007年7月
店の前には、海産物が桶入れられて食べられるのを待っています。
ここで大体の当たりを付けておきましょう、
でも注文の際には値段を尋ねましょう!
19時半頃に着きましたが、3,4人待ってました、
よくできたもので待つための椅子があります。
二人でしたので程なく座ることができました。
ウェイターの中には、日本人が得意な人がいて、対応してくれました。
ほんのカタコトの日本語とカタコトの広東語と料理の写真で注文できました。
特にここでは超級◎食香港が役に立ちました。
その他に食べたいものは 下拵えをしてある材料を指差せば大丈夫ですが、
期待通りの物が出てくるとは限りません。
何はともあれ、店の中には食い気とその熱気が満ち溢れていました。

水晶餅?HK$
揚げた水晶餅を頼もうと思ったのですが、言うの忘れてました。
最後にデザートに食べたかったのですが、これが一番最初にきました。
こういうところをはっき広東語で言えるようにしないと
勉強の価値はないと思いました。
カコンと効く工夫茶に合う、程よい甘さでした。

瀬尿蝦の揚げ物 ?HK$
シャコを揚げてもらいました。隣りのテーブルでも食べてました。

瀬尿蝦の字を書いたら、肯いてましたけど、
何が出てくるかちょっと不安でしたが、大丈夫でした。
味付けもきつくなく、シャコの甘みを引き出しています。
カラまでバリバリと食べてしまいました。
ストロボなしなので、ちょっと暗いんですが、色はいい色です。

茶巾型に包んであるけど、料理名不明 ?HK$
炸豆腐が無いということで、
周りの広東人が食べているこれを注文。
野菜と鶏肉?を茶巾型に包んで、上湯で蒸し、
それにとろみの出汁をかけていると思います。
癖はないけど、しっとりとした味付けでした。

烏賊と花韮の炒め物 ?HK$
超級◎食香港に出ていて、
食べてみたいと思っていた一品です。
でも塩辛かった。塩効きすぎでした。
それと超級◎食香港に比べて烏賊が小さい!
でもそれって、超級◎食香港が拡大で
撮影しているからでは?
余りに拡大して撮影するのも、
現物のイメージを損ねることを実感しました。
蒜茸琵琶蝦 100HK$
HPで掲載されていた料理名を
メモしていたので、注文。
かのチャイランもこれが安くておいしいと
書いていました。
四国や九州で取れるうちわえびでした。
店先でも見ました。
ちなみにウェイターさんもビワエビと
発音してましたから、
日本人でも注文する人が多いと思います。
蒸した琵琶蝦を半分に叩き切って、
大蒜と椎茸で味付けしたたれをかけていました。
でも、これも塩辛かったです。

これで〆て457HK$、琵琶蝦が100HK$でした。
ウェイターの気配りもよくて満足の店です。

2003夏
店の前には、海産物が桶入れられて食べられるのを待っています。
店の中には香港人の食い気とその熱気が満ち溢れていました。

店の入り口 打冷です。仕込んだ素材の調理場
おじさんは以前にもいました!
実は九龍城の街を歩いていると、「黄油蟹」の看板を見つけました。
以前から食べたかったのです。夏の一時期にしか食べられません。
卵を持った蟹が夏の熱さで、卵のが全身に周り、美味この上ないと聞いていました。
少々歳をとった老ウェィターに聞きました。
「有モウ黄油蟹呀?」黄油蟹はあるの?
「有」:あるよ
「幾多錢呀?」:幾ら?
「小0的250文、大0的300文」:小さい方250HK$、大きいほう300HK$。
即決でした。
「要小0的」小さい方頂戴!

文春CREAの2002年5月号雑誌の切り抜きを見せて、その他の料理を頼みますが、
涼瓜黄豆排肉湯60HK$、醤鴨の切り抜きを見せましたが、

醤鴨は小さいのがあります。30HK$でした。
必ず小さいのはある?と尋ねるといいです。

醤鴨 涼瓜黄豆排肉湯
醤鴨ですが、骨を叩き割っていますから、
勢いよく食べると、割った骨のかけらで口の中を切りますから注意してください。
痛かったす・・・
でも、この鴨、非常美食!でした。
なんともいえない危険ですが、美味しい味でした。
二人では十分です。

この涼瓜黄豆排肉湯、苦味が混じった滋味溢れるスープは美味しい。
涼瓜の歯応え、豆の食感がなんとも言えません。
食欲が進みます。

潮州の芋の甜品9HK$
黄油蟹がこないので、待っていると老ウェィターがこの甜品を薦めます。
食べながら待っていると、黄油蟹が蒸しあがったようです。
老ウェィターが厨房に蟹を割れと指示したところ、
なにか声がします。
どうも卵がなかったようです。
すると老ウェィターが、「要300文・・・」大きい方ならOKだといいます。
ここまで来て引き下がるわけには行きませんから、「モウ問題」と答えると、
飲太は所持金の心配をしていました。
300+250HK$なら、所持金は非常に心細い。
蒸し上がるまで手持ち無沙汰に待っていると、
すると、老ウェィターが炸臭豆腐を持ってきて、見せます。
どうだというので、所持金のこともあり、「唔要0拉・・我モウ錢呀」ごめんね、お金ないんだ。
というと老ウェィターが「俾錢」:お金を上げるよ、と財布を見せてくれるではないですか?
一瞬絶句!拙い廣東語で丁重にお断りしたつもりですが。
このプロ意識に脱帽!そして非常感激!でした。
そして、出てきました。
こんどがおばさんが大きな鋏できってくれました。
卵がオレンジ色です!
この卵がウマイ!こんなに美味しい蟹の卵は今まで食べたことないです!
さっさと卵を食べきらないと冷めると味が落ちます!
飲太と無言で卵と肉をしゃぶりつきます。
しかも見ての通り、ハサミの先の肉まで、卵の色、そして味がします。
これで、心おきなく死ねるという味でした。

これだけ食べて402HK$!+10%のサービス料!
安い、黄油蟹を食べて、この金額なら安い、安すぎる!
老ウェィターの心遣いとプロ意識に非常感激!でした。

間違いなく、この「創發」は香港で一番のレストランです。

印象度:☆☆☆☆☆

2007年7月20日訪問
実は、この日飲太と知り合いのSさんがアテンド先を夕食に連れて行くことになっていて、
どこにつれていこうか?を考えていました。

候補は3箇所

1.仁寶小館
2.ここ創發
3.東寶小館

もてなしとしては、今が旬の黄油蟹を薦めたいので創發が一押しです。
アテンド先は男性3名。

そのためにTさん情報で創發が食中毒を出して営業停止を食らっているとのこと。
要望を聞く前に、そもそも営業しているかをチェックする必要もありました。
ですから、午前中は偵察です。営業しているようです。

さて、後はアテンド先の好き嫌いの問題です。
海鮮はOKとのこと。
では創發に決まりです。

予約は、ペニンシュラのコンシェルジュにお願いして、
アテンド先とSさんはペニンシュラに宿泊しています!

以前の店構えから、隣に拡大し、面積は倍になっています。
以前、お世話になった老ウェイターさんはいらっしゃいませんでした。会いたかったのですが。
ウェイターさんは若い人やお姉さんになっていて威勢良くはなったものの、ちょっと雑さも感じます。

店のなかのミニ厨房
下拵えの終わった打冷があります

店の入り口の海鮮

海鮮は、店の前の桶に入れられて食べられるのを待っています。
海老、黄油蟹、シャコは1両30HK$。
でも300gとすると240HK$になります。これはで見送りです。
黄油蟹は大321HK$。前回のことがあるのでこれを3匹。

白魚の蒸し物?魚の揚げ物
野菜の煮物多分、醤鴨
白灼蝦マテ貝の炒め物
魚麺、魚肉で作った麺の炒め物!

これだけ注文し、お粥1杯、紹興酒、ビールは藍妹を5本、頼んで30000円、1903HK$でした。

美味しいことは美味しいのですが、
全般的に以前に比べ味付けが濃くなったような気がします。

黄油蟹、2003年に来たときの卵の色と見比べるとなんか薄い・・・美味しくない。

これは2003年のもの。

日本語度:-
印象度:☆☆☆☆

先頭へ

佳寧娜潮州菜:カリアーナチュンチャウレストラン(1999/7)

実は福臨門の横?近く巷仔記潮州飯店に行こうとしたら、
移転したのか見つからなかったので、
やむなく行った代打の店。場所は東尖沙咀のHilton Towersです。
でもおいしかった。結構空いてて、持つことなく座れました。
財布と胃袋に相談すると花蟹は無理!
牡蠣餅と烏賊の炒め物ははずせない!
これに足す形で、大極スープとガチョウ?の煮込みスライスを注文。
潮州は味付けが日本人の舌に合うのか、おいしい。
但し、大極スープだけ、色が着色っぽくって、ここがちょっと。

これぞ大極スープ
上湯はいいのですが、
色が着色っぽくって。
ガチョウの煮込みスライス
ホーベン
牡蠣入り卵焼き!美味しい!
烏賊のニンニク炒め、
ごはんはいるかと聞かれました。
透明水晶包、
こしあんがいい、
甘すぎず美味しい!
すぐ上のお茶がクンフー茶です。
画像が暗くてすいません。
雰囲気を壊したくなかったし、隣の席のおにいさん怖そうだったので、ストロボなしです。

東寶小館(1999/7)

香港でもっともうまい、
*記よりもおいしい鶏料理と
言われる風沙鶏、
家内も**キーは甘い、
あすこよりも美味いと言ってました。
そしてブロッコリーのチーズソース掛けを頼みました。
シャコを避塘風炒にしたかったのですが、
そのシャコが大きすぎ、
食べられないと判断したので、
この2品だけでした。
大き目のシャコが2匹で80HK$でした。
価格もさほど高くないと思います。

イカ墨!スパゲティやカニの避風塘炒、
XO醤黄喉は次の機会に!
ショック!ちょっと時価という響きに臆したせいもあります。
ビールなどはアイスペールでサーブされるなど、
心遣いもしっかり。
欲を言うなら小さ目のシャコが山盛りのほうが2人で、
たべるならいい量と思います。でもここには無いですよね。
トラムかMTRで北角まで食べに行く
価値のあり海鮮料理の店です。

洗杯
このボールのお茶を入れ、
コップや箸をくぐらせます。
これをしないとやる気なし?
として下げられます。
右にあるお椀でビールを飲みます!
面白い!
これが風沙鶏!美味い!
**キーよりもおいしい!
これでハーフサイズです。
ブロッコリーのチーズソース掛け、
これも美味い!

モンコックの海鮮屋台(1998/7)

屋台とはいうものの街頭にあるので冷房は効いています。
確かにおいしいのですが、
勘定でも金額が高くなったり安くなったりして、ちょっとへん。
入る前に値段をチェックしたほうが無難。
シャコのから揚げやあさりの炒め物はおいしいのですが、
炒飯がべとついててここがちょっと。

豊澤楼(1998/7・閉店)

香港の人に連れていってもらったけど、ペキンダックのジューシーなこと。
それと蟹の卵白和えこれもおいしかった。
四川の料理だと思うのですが、バナナを揚げて、
飴を絡めて冷やしたデザート!美味しかったです!
場所はチムシャツイのキャメロンロード沿いの2F、
チョット分かりにくいので注意して探してください。
99年7月に確認してみたところ、移転したのか、看板だけ残っています。

アバディーンのジャンボ(1997/7)

ツアーで行くのはやめた方がいいといううわさがしきりです。
予約して行ったのですが、あまりおいしいとはいえず、
夜はきらびやかな水上レストランというだけ。
ただし、レストランまでのサンパンは風情があります。

錦江川菜館(1997/7)

確かに辛いし、おいしい。これが山椒の味と納得。
日本人が多くて、つまらない。ガイドブックの功罪でしょうか?
潮州料理を食べてみると、四川料理が香港人に受けないのが
なんとなくわかります。

上海一品香菜館(閉店?移転?)(1997/7)

キンバリロードの、キンバリーホテルの前の店に深夜に行きました。
家内の小腹が空いたのに付合ったのですが、こっちはお腹一杯で。
小籠包とオープンキッチンで蝦の煮物を頼んだのですが、
蝦の煮物が甘くて残してしまったことしか記憶に残っていません。
そう言えば、あの甘さはなにか化学調味料のような味だったかも。

2003夏
看板はありますが、店はありませんでした。

moimoiさんからの情報です。ありがとうございます。
佐敦の徳興街(Tak Hing St.)、佐敦道よりに「上海一品香菜館」を発見しましたそうです。
因みに、佐敦道には大きな看板が出ています。
食事時ではなかったのでお客はいませんでしたが、確かに営業しているようでした。
ただ、同じ名前の別の店かもしれませんね。分かりません。

福臨門海鮮魚翅酒家(1996/12)

味が洗練されています。確かにおいしい!でも高い!
間違っても夜は行かないように、一人2万は最低で行きます。
昼の飲茶だけにしょましょう。
(1999/10)脆皮龍岡鷄(龍岡鷄のから揚げ)と
あわびの戻し汁のリゾット、鮑汁鱆魚鷄粒炒飯
これが安くて美味しいそうです。

酔湖海鮮酒家(1996/12)(閉店)

ここはおいしい!炊き込みご飯とえびと湯葉と豆腐炒めが絶品!
(1999/10)炊き込みご飯のおこげにスープ、
上湯をいれて雑炊を作ってもらうと美味いらしい!

天官翅(1996/12)

コースを頼んでみました。
フカヒレだけでなく、鮫皮の一品など、結構興味深く食べました。
鮫皮の一品などは、料理方法を知らなければできないものでしょうから
奥の深さを感じます。

「翅世代」と改名したようです。

先頭へ


香港A級グルメ

辻村 哲郎さん著の「香港の食の物語」に香港美食10選があります。
辻村さんは雑誌、TVの現地コーディネーター。
奥さんは香港人で、雅博茶坊のエリザさんという噂が強い。

その辻村さんならではエピソードを散りばめたグルメ本。
著者はジャッキーチェンの専属通訳で、香港を食べ歩いた結果がこの美食10選。
お店は福臨門をはじめとして、店の名前は、
食べたことはないけどほとんど知っている店。
知らなかったのは3軒程度。
それもかなり値段の張ると思う店が多いと思います。
これは著者がこの味を知っていればその経験はきらめき続けるという
コンセプトで選んでいるから。
もっとも、高けりゃ、美味いのは当たり前なので。

また、そのレストランでなるべく低予算でおいしいものを選ぼうという
B級グルメ的な考えは共感できます!

番号ホテルか場所レストラン名料理名食べた?おいしい
1ハイアット
リージェンシー
凱悦軒烏龍茶雜菜
(野菜炒めの烏龍茶漬け)
まだ食べてない!
2ザ・リージェント麗晶軒北京ダックまだ食べてない!
3中環洞庭樓富貴火腿
(中華ハムの蜂蜜漬け)
まだ食べてない!
4尖沙咀福臨門魚翅海鮮酒家脆皮龍岡鷄
(龍岡鷄のから揚げ)
行ったことはあるけど、
これは食べてない!
5尖沙咀天香樓蟹粉撈麺
(蟹の卵と蟹肉かけ麺)
まだ食べてない!
閉店するかも急いで!
6銅鑼湾華亭飯店砂鍋雲呑鷄
(鶏と雲呑の土鍋スープ)
まだ食べてない!
閉店!しまった!
7銅鑼湾農圃古法糯米鷄
(鶏の手羽先もち米詰め)
まだ食べてない!
8油麻地竹家荘避風塘鼓椒炒大肉蟹
(蟹のにんにく唐辛子炒め)
まだ食べてない!
9尖沙咀竹園海鮮飯店芝士火局(これで1文字)龍蝦
(伊勢海老のチーズ炒め)
まだ食べてない!
10尖沙咀街市徳發牛肉丸牛肉丸河粉
(牛団子入りきし麺)
食べました!好食!

ワゴンタイプの飲茶は回転寿司とおなじというエピソードは
納得できるものがあるし、
お年玉や上海灘のこと、
ペニンシュラのチョコレートはすぐ近くで安く買える
といったエピソードは
これからの来港に活かせる内容!

itacoさんからの情報です。ありがとうございます。

華亭飯店は華亭會所に名前を変えて営業しているそうです。

孟さんは、現在銅鑼灣で開業なさっています。
華亭會所
銅鑼灣道の泰西酒店の並び、健康商業大厦四樓です。
熱線(笑)28954608

砂鍋雲呑鷄はおいしいですよん!とのことです。


先頭へ
香港Top PAgeへ(フレーム付)
Top PAgeへ